管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/11/16 (Sun) 22:12:56_6474630

TV-7D/Uのメーター   投稿者:倉島 New

かなり前に、入手したTV-7D/Uのメーターですが、少し傾くと、針先が目盛板に当たって
止まってしまうという現象を報告したかと思います。
原因は、指針の遊びが大きくて、傾けると中心からずれてしまうことが分かっていました。
仕方がないと思って放置していたのですが、写真の②のねじを45度ほど締めると
遊び量が減少して、傾けても針先のずれが少なくなり、目盛板に当たらなくなりました。
これで組み込めそうです。

2025/11/16 (Sun) 21:31:32_6474628

ブルートゥス送信実験   投稿者:嶋村 New

そう、びっクリですね。こんなもので....
まとめ買い(多分1袋50個入り)していますので、しばらくは使えそうです。

2025/11/16 (Sun) 15:56:57_6474597

ブルートゥス送信実験   投稿者:倉島 New

しっかりと、2ターンのコアが写っていますね。
VHF帯以上での発振等には、いくつか持っていると便利かと思います。

2025/11/15 (Sat) 20:54:41_6474520

ブルートゥス送信実験   投稿者:嶋村

恐るべし、フェライトコア!って、感じです。
見事に抑え込んでくれました。

2025/11/15 (Sat) 18:55:44_6474513

ブルートゥス送信実験   投稿者:倉島

井上陽水、いいですねー!

無事に完成できて良かったです。

2025/11/15 (Sat) 12:48:45_6474466

ブルートゥス送信実験   投稿者:嶋村

以前ノイズだらけでどうにも役に立たなかったブルートゥス送信ですが、
やっと、使えそうな状態になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=nOc28Oeyyqs

機材は、BRAUN SK5の修理で出た壊れた(割れたとか、モーターの回転が遅いとか)パーツで作成したプレーヤーにアンプとブルートゥス送信基盤を付けて、実験をしてみました。
以前は、無音の時でも再生時でも、送信機のノイズが回り込み、ノイズだらけでした。
ノイズだからの時
https://www.youtube.com/watch?v=T62ZshB1RW4
実験と作り変えをくりかえして、やっとここまでできました。
これなら、普通に聞くことができます
ちなみに、本気でブルートゥスで音楽を聞きたいなら、メーカー製を買った方が安上がりかも。(笑)

2025/11/14 (Fri) 20:47:07_6474393

作業用テーブル   投稿者:嶋村

倉島さん、了解です。
技術屋さんアルアルですね。(笑)

2025/11/14 (Fri) 18:17:28_6474380

作業用テーブル   投稿者:倉島

そうですね。
テーブルを折りたたんで仕舞っておく場所はあるのですが、広げる場所がないという
情けない状況です。折りたたみの丸テーブルも押し入れに仕舞ったままです(笑)
若いころは、DIYでいろんな棚を作っていたんですけどね。

2025/11/13 (Thu) 22:23:25_6474305

作業用テーブル   投稿者:嶋村

このままだと、修理が無いとき邪魔ですが、足が折りたためますので、
通常は、ぺったんこになりますよ。
端材の板に、この足を付けただけです。
高い方が30cm、低い方が、20cmです。

足は、これです。
https://amzn.asia/d/gG0LDhH

木ネジも付いていますので、テーブルの天板と、プラスドライバーだけでできます。


2025/11/13 (Thu) 20:48:58_6474302

作業用テーブル   投稿者:倉島

羨ましいです。
我が家には場所がありません・・・

2025/11/13 (Thu) 10:42:19_6474258

作業用テーブル   投稿者:嶋村

濡れ縁の材料を端材屋で買ったのですが、その際、立派な板を見つけ、買っておきました。(2枚)
それを、作業用テーブルにしました。
私が乗ってもびくともしないので、高い所の荷物を下ろすのにも使えます。
2025/11/13 (Thu) 10:45:42
Re: 作業用テーブル - 嶋村
こんな感じで。

2025/11/13 (Thu) 10:40:10_6474257

S-38 修理   投稿者:嶋村

はい。
以前に一度、S-38Cを修理したことがあり、位置関係は判っていて、
改造等されていないか、断線していないか確認のため実機と合わせ込みしました。
全部正常だったので、簡単でした。
後は調整だけですね。
ただ、通常だと、コイルの調整と、トリマ調整で上下を合わせますが、この機械はトリマだけで、コイルは複合で1つのボビンに巻いてあるので、調整できません。
目盛りはすごく細かいのに... どこまでできるか疑問ですね。


2025/11/12 (Wed) 23:29:52_6474227

S-38 修理   投稿者:倉島

トリマはマニュアルと合っているようですね。
眠いので検証していませんが(笑)

2025/11/12 (Wed) 23:05:28_6474223

S-38 修理   投稿者:嶋村

こうなっているようです。
まじめに実機を追いかけたり、回路図を追いかけたりするのが本来ですが、
もともと大きくずれているので、気にせず、各バンドに合わせて各トリマを回し、変化したら、これは①とかメモしていきます。4回で終わります。
それを、書き込んで作ったのがこれです。(笑)

2025/11/12 (Wed) 22:55:19_6474222

S-38 修理   投稿者:倉島

楽しそうですね。

>裏を見るととりまだけで、9個あります。
サービスマニュアルに調整箇所が書いてありますので、改造されていなければ
分かると思います。

2025/11/12 (Wed) 21:05:06_6474214

S-38 修理   投稿者:嶋村

AMが受信できるところまでできました。
正確には、AM以外はテストしていないところまでできました。

https://youtu.be/3ZL8iRk-Fzc

シャーシは茶色の塗装に見えますが、これ、サビです。(笑)
ガムテープを貼り付けて、表面の錆びは落しましたが、ガムテープではここが限界で。
前面パネルはきれいに洗浄しました。

AMは受信できていますが、チューニングメーターと受信周波数がずれていて、多少低めの周波数で受信します。

裏を見るととりまだけで、9個あります。
コイルが一体柄なので、どのトリマがどのバンドかわかりませんので、今から調査です。

2025/11/11 (Tue) 23:10:48_6474149

S-38 修理   投稿者:嶋村

ありがとうございます
私も他の場所から、D/Lしておりましたが、こちらの方がとても綺麗です。
情報ありがとうございました。

少し回路図が薄いみたいですね。
私の持っているS-38Bの回路図を載せておきます。


2025/11/11 (Tue) 22:11:09_6474145

S-38 修理   投稿者:倉島

ここにS-38Aの綺麗なサービスマニュアルがあります。
間違いなく、S-38A/Bの回路ですね。
http://shortwaveradio.ch/lib/exe/fetch.php?media=manuals:hallicrafters_s-38a_service.pdf

2025/11/11 (Tue) 00:53:02_6474057

S-38 修理   投稿者:嶋村

残念な話になってます。
1日がかりで、S-38CRun2の回路図を書き上げたのですが、実機と差異があり、どうも預かった機種はS-38、S-38C、S-38CRun2のいずれでもなく、
可能性としては、S-38A S-38Bのいずれかの様です。
修理にはあまり影響しないので、このまま作業しますが、回路図の作成時間が残念なことに(笑)
縮小していない回路図が必要な方は、”管理人へメール”で連絡ください。
この回路は、海外の回路なので、データーベースでは扱ってないので。

2025/11/10 (Mon) 18:14:39_6474037

300ルーメンLEDランプ   投稿者:岩渕

こんばんは

久々にダイソーへ行ったらカラビナタイプLEDランプの隣に300ルーメンLEDランプがぶら下
がっていたので買ってみました。

外観はほぼ同じですがカラビナ対応で無いので上部のひっかけが無い分少々小ぶりです、固定
方法はゴムストラップ固定になっています、特徴はタイトルに書いた通り今までがブースト時
250ルーメンが300ルーメンにパワーアップしています、搭載バッテリー容量は同じでブースト
時45分、強250ルーメン1.5H、弱120ルーメン3.5Hとなっています

2台並べてブースト点灯した感じで私には違いが感じられませんでした。それよりも同容量の
バッテリーでどちらも250ルーメン時30分も持続時間が長いのが不思議です、価格はどちらも
同じです、興味がおありの方は購入して試してみてください

2025/11/09 (Sun) 18:27:30_6473968

S-38 修理   投稿者:嶋村

ハリクラフターズのS-38という事で修理依頼を受けたのですが、
中身を見ると、真空管が5本なので、S-38ではなく、パネルに、本来あるべき型番表示が無い。
中身を見てみると、S-38cかな?と思って追ってみたけどどこか写真と合いません。
サラッと中を見ると、スピーカーがオリジナルではなく、な画細いのが付いています。
配線面は、何処に繋がっていたかわからない線が2本、宙に浮いています。
試しに通電するのは危険と判断して、現在回路図製作中です。
朝からやっていますが、現時点でここまで。
明日までに出来ればいいけど。
これをベースにして、実機と比較して修理するしかなさそうです。
改造してあるみたいですが、本来の回路にする予定です。



2025/11/10 (Mon) 01:25:36
S-38 修理 - 嶋村
回路図だけ出来た! 白地図ですね。
あとは、実機を見て、値を書き込むだけ... 大変そう。(-_-;);

2025/11/09 (Sun) 11:55:45_6473920

一太郎4.3   投稿者:岩渕

こんにちは

竹内さん「一太郎4.3」ですか、懐かしいですねDOSで動くワープロ、私はVer3から8まで使って
いました。パソコンもPC-9821とか私も新品で購入した最後のPCが写真のPC-9821Bsでした
此の頃はメモリを増やしたりCPUを入れ替えたりして遊んでいましたが現在はご覧のように
フィギュアの置台化しています、今でも動くと思いますが上に載っているフィギュアを退か
して動かすことは無いでしょうOSはMS-DOSとWindows3.1が入っています、一太郎もVer5が
入っていたと思います

2025/11/09 (Sun) 09:40:08_6473903

re:N88互換BASIC for Windows95   投稿者:嶋村

おお! 懐かしいわーどぷろせっさーですね。
N88Basicは、VBとは違って、文字位置を特定できていましたので、
Locateとか、逆にスクリーンから文字を読み出すScreen命令とかあって、
なかなかおもしろかったのですが。
あと、ドットはPsetでしたかね?
一番遊べたのは、アセンブラとのやりとりができて、画面表示用メモリのアドレスに直接データを書き込むことでグラフィックを表示させたりできましたね。
PC88のころは、NECはRGBのメモリを、日立はメモリ位置対応のパレットを持つとか、メーカーがそれぞれ食う風を凝らし、私たちはそれを解析してゲームを作るなんてやってましたね。
N88互換BASIC for Windows95 は、そのあたりは出来ないと思いますが、せめて、Screen命令ぐらいはできないかな?
暇が出来たら、ScreenとかPset をやってみたいと思います。(Locate は出来ました!)
Psetの逆(読み出し)って、何でしたかね。すっかり忘れました。
たしか、昭和50年代半ばでしたよね。

2025/11/09 (Sun) 09:19:09_6473901

re:N88互換BASIC for Windows95   投稿者:信州の竹内

超亀レスでご容赦ください。

 BASICが懐かしくて、NEC PC9821を引っ張り出していました。
 通電しモニターの設定を合わせるのに手こずりましたが、何とか画面がでました。
 一太郎4.3君も元気ですが、BASICプログラムの作り方が完全に『霧の中』です。

2025/11/08 (Sat) 16:24:42_6473797

濡れ縁   投稿者:嶋村

一応報告です!
ニスが乾燥して、本来の位置に戻しました。
上が、作った直後、下が、現在です。

2025/11/08 (Sat) 14:52:14_6473790

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

磁石、付け替えました。
これも、ダイソーで2個100円のマグネットですけど..
左上 普通に、ずり落ちたりしません。
左下 故意に、エッジに貼り付けてみましたが、問題なく落ちません
右側 磁石を付けました。 元のマグネットを外し、アロンアルファでくっつけただけですが。
ずいぶん、使い勝手が良くなりそうです。

2025/11/06 (Thu) 21:59:04_6473650

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

やはりAmazonは当たりはずれがありますね。
ダイソーは、ブランドがあるので、最低限の品質は確保しているのでしょう。

>ダイソーのマグネット、もう少し強かったらいいのですが
>
これは同感です。ずり落ちてきますね。

2025/11/06 (Thu) 16:43:56_6473638

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

岩渕さん、実験レポートありがとうございます。
手前がAmazonですね
結局、800ルーメンの話は無かったという事ですね。(笑)
ダイソーのマグネット、もう少し強かったらいいのですが、パソコンラック(鉄の棚)にくっ付けておこうとしたら、自重で落ちてしまいました。
ですので、紐を付けて、ぶら下げるようにしました。

2025/11/06 (Thu) 16:13:47_6473636

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕

ダメですね、満充電強点灯で50分経ったら、もう光量が落ちてきました。写真では光って
いるように見えますがチップLEDが目視できるくらい暗くなっています、投稿寸前の55分で
完全消灯です

追伸 充電時間も10分と短いです、ダイソーより容量が少ない電池が入っているのでしょう
   それでも30分は持ちますので一回の作業ごとに充電すれば使い物なるかもです

2025/11/06 (Thu) 15:19:53_6473632

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕

こんにちは

Amazon販売品を試しに買ってみました。外観はダイソーの物とほぼ同じです、操作も同じで
長押しでブーストモード点灯になります写真右下はどちらもブーストモード点灯ですが輝度に
違いは見受けられません、一つ良かったのは背面マグネットが可動板に付いているので下向きに
貼り付きます