管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/08/24 (Sun) 16:12:32_6466453

電源供給機   投稿者:嶋村

確かに分配器=減衰器ですね(笑)
我が屋は、20エレの2段で受けて、直配線で、テレビに所でブースターを入れていましたが、落雷の直撃で、ブースターが燃えてしまったので、現在は
同じアンテナに替えて、アンテナ直下型ブースターを入れました。
(落雷で、屋内の火災を防ぐため)
そこから5Cで引き込み、屋根裏で2分配して、1階と2階に分配しています。
(ちなみにBSは使ってないので、混合の必要も無くて。)

以前から、ブースターの火災が気に
なっていたので、鉄のケースに収めていたのと、自分がすぐそばにいたので、火災にはならずに済みましたが、ブースターは、30センチぐらいの火を噴いて燃えてしまいました。
雷のパワーって、すごいですよ。 

以前のアンテナは私が立てましたが、今回は落雷で、保険を使っての作業だったので、自分ではできず、工事は業者さんにお願いしました。
もう、歳なので、屋根の上はきついです。

2025/08/24 (Sun) 13:07:31_6466433

電源供給機   投稿者:宮岡

皆様こんにちは 
ラジオの話題ではありません。

我家は田舎なので、地上デジタルのゲインが足りず
季節や気候による影響もあり、CHによって受信ノイズが発生します。
此の為、ブースターの設置やラインブースターの追加は必須ですが
今回20年振りに対策を思い付き、重い腰を挙げてみました。

「 混合方式 」
一般的には、BSアンテナと地デジアンテナは
[混合器]から一本の5CFB等のケーブルを使って
受信側で[分波器]をセットします。
( 地デジ電源は混合器を通じてBS電源を利用 )。
受信機は台所と寝室の二箇所で[分配器]も必要ですが
これ等の機器の[挿入損失]が問題になるのです。

「 個別方式 」
そこで、
二本のケーブルで個別に配線すると[分配器]のみで済みます。
ただし、
TVからのDC-15Vの出力はBSアンテナへの供給が目的であって
地デジへの 供給は想定外です。
別途、電源供給機(挿入損失:1.0dB以下 )を購入しました。
今のところ、ゲインが少し改善され安定しています。

尚、アンテナの地上高や素子数の変更等の高所作業は遠慮しました。

2025/08/11 (Mon) 23:03:13_6465371

SM-18ロータリースイッチ完了   投稿者:倉島

一応、ロータリースイッチ3個の分解洗浄が完了しました。時間がかかりました。
AMラジオの検波出力を外部の簡易アンプにつないでみたところ、AMラジオ1、
AMラジオ2とも動作しているようです。未調整なので、ちょっと音が変ですが。
配線チェックはできたつもりですが、アンプ部との結合チェックはこれからです。
SWラジオ、FMラジオはまだ未チェックです。
13日からは帰省するので、一旦休止かなと思っています。

2025/08/11 (Mon) 21:03:13_6465361

ブルートゥースイヤホン 爆発!   投稿者:倉島

>BT基板を交換してみます。
>
それがよさそうです。1,000円出すなら、フリマで購入できますので。

2025/08/11 (Mon) 20:37:12_6465358

ブルートゥースイヤホン 爆発!   投稿者:嶋村

凄く気に入っていただけに残念です。申し訳ない。
Lipoバッテリーは生きてるので、LiPoはそのままにして、BT基板を交換してみます。
スピーカーは、かなりよさそうな物が入っていました。

2025/08/11 (Mon) 20:18:08_6465355

ブルートゥースイヤホン 爆発!   投稿者:倉島

>今、調べたら、同時に接続して充電中だったダイソースピーカーも壊れてる。
>
それは大変!とんだ災難でしたね。私のマルチタップは雷ガード付きなので
大丈夫だったかもしれません。
このタイプのブルートゥーススピーカーは、もうフリマなどでしか買えないです。
念のため手持ちの防滴スピーカーを分解したら、ブルートゥースチップは
HL0E1501Tでした。何種類か互換チップを使っているかと思います。

2025/08/11 (Mon) 17:14:33_6465342

ブルートゥースイヤホン 爆発!   投稿者:嶋村

正確には、ブルートゥースイヤホンの充電器が充電中に火を噴きました。
バッテリーではなくて、回路部分の様です。
2025/08/11 (Mon) 18:28:28
ダイソースポーカーも! - 嶋村
ダイソースポーカーも!
今、調べたら、同時に接続して充電中だったダイソースピーカーも壊れてる。
通電すると、基板の、おおきいほうのICがものすごい熱を出し、バッテリーは充電されません。

バッテリーを外して充電側から通電しても熱が出て、5秒ぐらいで暴走します。
パワーONと言ったあと一旦ランプが消えて、またパワーオンって、行ってます。
5秒ぐらいで、ICはやけどしそうな熱になります。

次に、バッテリー側から、3.7Vをかけ、この状態では熱は出ませんが、電源SWを入れると、同じ状態になります。
多分、大きい方のICが壊れたようです。

ICはNN0D15F1Tの様で、型番検索で、出てきましたが、価格300円少々、送料650円!
右側のアンプにICは生きているようです。

さらに、
気が付くと、PICで作った電波時計もリセットがかかってる。
電波ではないので、00:00になってしまいました。

どうも、雷の誘導のような気がします。

おおきな雷の後、電波時計ボンボンが1回鳴りました。
電波時計ボンボンも、リセットがかかると、1度なります。
後は電波を受信して、定時にボンボンとなります。

製品不良ではなくて、天災の様です。

2025/08/10 (Sun) 12:39:07_6465203

RE:Wendows11 Ver 25H2   投稿者:宮岡

2013年製、 Ver24H2 にUPできれば 25H2 に移行できると思います。
[Ver 23H2]機はNGでした。
=====================================
中古PC について。
FMV-A577/SX Win10 pro(64bit) 15.6型 CPU 1.8GZ 2018年製
2025年 1月30日 PCネットショップで購入。11000円

「カスタマイズ」
SSD(HDD)は状態を確認後、< OS >で新規インストールし
余分なドライブは削除して必ずフォーマットします。
仕上げは
Windows Updateを繰返し実行する。
 

2025/08/10 (Sun) 09:27:27_6465186

RE:Wendows11 Ver 25H2   投稿者:倉島

おはようございます。
ビルド版とのこと了解です。

>予備機の2010年製は、残念ながらブートできませんでした。
>
工房掲示板でも投稿しましたが、私のノートPCも2013年なので、非公認ソフトで
Win11にはできても、25H2へのアップデートができるのか問題です。
どこかでフリーソフトが作られればよいのですが。

2025/08/09 (Sat) 23:43:11_6465164

RE:Wendows11 Ver 25H2   投稿者:宮岡

今晩は
ビルド版です。

UUP dump からで、ダウンロードに時間が掛かるので大変です。
動作確認が主な目的でした。

================================
2025. 8.10 AM8:00
予備機の2010年製は、残念ながらブートできませんでした。

2025/08/09 (Sat) 22:57:00_6465161

Windows11 Ver 25H2   投稿者:倉島

え!まだ正式版は公開されていないですよね?
初期ビルド版で試されているのでしょうか?

2025/08/09 (Sat) 22:26:30_6465160

Wendows11 Ver 25H2   投稿者:宮岡

ディスクトップやタスクバー 等、デザイン的にも何も変わっていません。
アプリが数点増えていますね。

電源ONして、立ち上がり動作が速くなっています。
再起動も早いです。

後日、予備機の2010年製にもインストールしてみます。

2025/08/09 (Sat) 21:05:06_6465151

Wendows11 Ver 25H2   投稿者:嶋村

画面の感じはいかがですか?
雰囲気違って、と窓御タリは無いですか?

2025/08/09 (Sat) 20:55:56_6465150

Wendows11 Ver 25H2   投稿者:宮岡

皆様こんにちは

uup dump から Ver 25H2 を試しにインストールしてみました。
問題なく使えると思います。

2025/08/08 (Fri) 09:23:43_6464977

SM-18ロータリースイッチ その2   投稿者:倉島

確かにTV-7は、外す気力もなくなるくらい桁違いに枚数が多いですね。
次のロータリースイッチは、ウェハーが4枚です。
まだマシな方だと思って取り外しました。復活までしばらくかかります。

2025/08/04 (Mon) 23:15:58_6464719

SM-18現状報告   投稿者:嶋村

梅酒が蒸発して、盛り蕎麦が出来てますねぇ(笑)
本来、ロータリ―スイッチは、本体に取り付けると、半田ごてが入らなかったりするので、スイッチ側に適切な長さの線を付けて、固定してから、反対側を配線しますから、既存の状態で元に戻すのは大変ですよね。
まぁ、TV7ほどの接点数は無いですが。♪


2025/08/04 (Mon) 21:51:36_6464715

SM-18現状報告   投稿者:倉島

毎日40度の世界では、梅酒も蒸発してしまうので、その前に組み立てを(笑)
上下に配線がありますが、これは下から見たところです。
1か所だけ配線が届かないところがありましたが、それ以外は、新たに被覆をむいて
半田付けしています。

実は、これ以上に厄介なSELECTOR SWが隣にあるのですが、これは後日・・・

2025/08/01 (Fri) 20:43:24_6464410

SM-18現状報告   投稿者:嶋村

美味しそうな梅酒、いや、スイッチ酒が出来そうで(笑)
単線はきれいに外れるのでいいですが、ばら線は古いハンダと、新しいハンダの折り合いが悪くなるので、どうしてもカットしないと。
たまに、余裕がある時もありますが、届かないときは大変です。

2025/08/01 (Fri) 18:31:03_6464400

SM-18現状報告   投稿者:倉島

接点のへたりは無いようです。
暑いので、冷たいエタノールに浸かっています!

接続されている各種ケーブルですが、手動半田吸取り器と吸取り線で外しました。
単線が多く、短くはならないのですが、ビニールが溶けるので、見た目が悪化します。
ちょん切って外すとビニールが溶けるのは回避できますが、ご指摘通り短くなります。
まあ、どっちでも同じじゃないの?と言われそうですね。

2025/07/31 (Thu) 23:35:39_6464327

SM-18現状報告   投稿者:嶋村

あらら、
マックロクロスケですね。
接点側の金属のへたりはどうですかね。
写真でみるかぎり、大丈夫小ですが。

このスイッチ、一度外すと、戻すとき、今ある線が使えず(届かない)、運が悪いと配線からやり直しになったりしますよね。

2025/07/31 (Thu) 23:19:26_6464326

SM-18現状報告   投稿者:倉島

>FMは、そのロータリスイッチの関係ですか?
>
FMは動作そのものを未確認です。AM1,2も、だましだましでの確認です。
何とかバンド切り替えスイッチを取り外しましたが、写真のような状態!!
ここまで黒いと、エタノールで拭いたくらいではびくともしません。
このスイッチは、ANT-COIL、OSC-COIL、IFT帯域、ラジオ用+Bなどを切り替えるので
ちょっとした接触不良でも致命傷になります。分解して、ウェハをエタノール風呂に
入れないとダメそうです・・・

2025/07/29 (Tue) 17:45:18_6464127

テスター 老眼時代   投稿者:嶋村

このテスターを買ったのはずいぶん前。
通販で、多分、秋月から。
一度、液晶が真っ黒になってしまって使えなくなりましたが、
開けてみたら原因がわかり、自分で修理。修理費も材料費も0円
目が悪くなった現在、アナログテスターだと、近距離メガネが必要で、
ラジオは、近距離メガネをかけると、焦点がぼけるので、30センチ焦点のメガネ。
あんがい不便なので、最近は、ずっとこのデジタル。
眼鏡なしでも、数字が読めるのがありがたいです。


2025/07/29 (Tue) 17:37:49_6464126

テスター 高校時代   投稿者:嶋村

これは、高校生のころ使っていたテスター。
たぶん、SHIMADZU 島津製作所 1号回路計 だと思います。
バナナプラグ式のテスターリードが切れてしまってから、先の、SANWAを使うようになりました。

2025/07/28 (Mon) 23:47:34_6464061

テスター 青春時代   投稿者:嶋村

46年前、碌な計測器も持っていなかったので、
せめて鏡の付いたテスターを買おうと、当時の九十九ニューセンターで、
アナログテスター SANWA YX-380TR を購入、計算すると、47年も使っています。
単3電池2個と、006Pが1個の構成です。
残念ながら、せっかくの鏡ですが、視力が落ちてしまって、オーバー眼鏡をかけないと、見えなくなってしまい、最近はデジタルを使うことが多くなってしまいました。

2025/07/28 (Mon) 23:14:04_6464058

SM-18現状報告   投稿者:嶋村

マジックアイ、接触不良でよかったですね。
すごくきれいです。
ロータリスイッチ、配線のやり直しは大変ですが、仕方ないですね。
FMは、そのロータリスイッチの関係ですか?
なんか、回路が通常ラジオの3~4台分あったので、記憶の範疇から外れました。(笑)

2025/07/28 (Mon) 23:08:57_6464057

SM-18現状報告   投稿者:倉島

AM2チャンネルは一応動作するようです。FMは未確認。
心配していた、ステレオマジックアイ6GE12Aですが、端子の接触不良を修理すると
見事に動作しました。逆に、それが輝度劣化を防いでくれたようです。

ただ、ロータリスイッチの接点腐食がどうしようもありません。
配線をすべて外して、本格的に洗浄しないとダメそうです。時間がかかります・・・

2025/07/23 (Wed) 21:32:26_6463628

SM-18現状報告   投稿者:嶋村

ハイ
水色のコンデンサで片方が見えなかったので、ちょうど、コンデンサに見えて、
なんで重ねて、付けたんだろう?って、思ってしまいました。(笑)

2SB51 小学校の頃、すごくほしかったんですが、当時60円もして、とても買えませんでした。

2025/07/23 (Wed) 20:37:26_6463625

SM-18現状報告   投稿者:倉島

これですね。
何とも味のあるシンボルだと思います。

それと、プリアンプのソニー2SB51は、しっかりと生きていました。

2025/07/23 (Wed) 12:32:17_6463600

SM-18現状報告   投稿者:嶋村

作業、進んでいるようですね。
写真を見て、トランスの所に、水色のコンデンサとその下に、
白いコンデンサーが。何のためのコンデンサーかと、画面を拡大してみたら、コンデンサーではなく、サンスイのマークでした。(笑)
そろそろ、メガネを作り直すころかも。

2025/07/21 (Mon) 17:00:47_6463453

SM-18現状報告   投稿者:倉島

今晩は。
見事にパネルを復活していただいたSM-18ですが、少しずつ修復しています。
酷暑が始まったので、エアコンがないとやる気が失せてしまいます。。。

プリアンプ(イコライザー含む)と、真空管アンプ周りの動作は確認しました。
ロータリースイッチの接点洗浄は別として、ラジオ部以外は動作しています。
これまでに交換した部品が写真のとおりです。結構多いです。6BM8の入手が
一番高価でした。
今後、ラジオ部に取り掛かります。