管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/11/11 (Tue) 23:10:48_6474149

S-38 修理   投稿者:嶋村 New

ありがとうございます
私も他の場所から、D/Lしておりましたが、こちらの方がとても綺麗です。
情報ありがとうございました。

少し回路図が薄いみたいですね。
私の持っているS-38Bの回路図を載せておきます。


2025/11/11 (Tue) 22:11:09_6474145

S-38 修理   投稿者:倉島 New

ここにS-38Aの綺麗なサービスマニュアルがあります。
間違いなく、S-38A/Bの回路ですね。
http://shortwaveradio.ch/lib/exe/fetch.php?media=manuals:hallicrafters_s-38a_service.pdf

2025/11/11 (Tue) 00:53:02_6474057

S-38 修理   投稿者:嶋村

残念な話になってます。
1日がかりで、S-38CRun2の回路図を書き上げたのですが、実機と差異があり、どうも預かった機種はS-38、S-38C、S-38CRun2のいずれでもなく、
可能性としては、S-38A S-38Bのいずれかの様です。
修理にはあまり影響しないので、このまま作業しますが、回路図の作成時間が残念なことに(笑)
縮小していない回路図が必要な方は、”管理人へメール”で連絡ください。
この回路は、海外の回路なので、データーベースでは扱ってないので。

2025/11/10 (Mon) 18:14:39_6474037

300ルーメンLEDランプ   投稿者:岩渕

こんばんは

久々にダイソーへ行ったらカラビナタイプLEDランプの隣に300ルーメンLEDランプがぶら下
がっていたので買ってみました。

外観はほぼ同じですがカラビナ対応で無いので上部のひっかけが無い分少々小ぶりです、固定
方法はゴムストラップ固定になっています、特徴はタイトルに書いた通り今までがブースト時
250ルーメンが300ルーメンにパワーアップしています、搭載バッテリー容量は同じでブースト
時45分、強250ルーメン1.5H、弱120ルーメン3.5Hとなっています

2台並べてブースト点灯した感じで私には違いが感じられませんでした。それよりも同容量の
バッテリーでどちらも250ルーメン時30分も持続時間が長いのが不思議です、価格はどちらも
同じです、興味がおありの方は購入して試してみてください

2025/11/09 (Sun) 18:27:30_6473968

S-38 修理   投稿者:嶋村

ハリクラフターズのS-38という事で修理依頼を受けたのですが、
中身を見ると、真空管が5本なので、S-38ではなく、パネルに、本来あるべき型番表示が無い。
中身を見てみると、S-38cかな?と思って追ってみたけどどこか写真と合いません。
サラッと中を見ると、スピーカーがオリジナルではなく、な画細いのが付いています。
配線面は、何処に繋がっていたかわからない線が2本、宙に浮いています。
試しに通電するのは危険と判断して、現在回路図製作中です。
朝からやっていますが、現時点でここまで。
明日までに出来ればいいけど。
これをベースにして、実機と比較して修理するしかなさそうです。
改造してあるみたいですが、本来の回路にする予定です。



2025/11/10 (Mon) 01:25:36
S-38 修理 - 嶋村
回路図だけ出来た! 白地図ですね。
あとは、実機を見て、値を書き込むだけ... 大変そう。(-_-;);

2025/11/09 (Sun) 11:55:45_6473920

一太郎4.3   投稿者:岩渕

こんにちは

竹内さん「一太郎4.3」ですか、懐かしいですねDOSで動くワープロ、私はVer3から8まで使って
いました。パソコンもPC-9821とか私も新品で購入した最後のPCが写真のPC-9821Bsでした
此の頃はメモリを増やしたりCPUを入れ替えたりして遊んでいましたが現在はご覧のように
フィギュアの置台化しています、今でも動くと思いますが上に載っているフィギュアを退か
して動かすことは無いでしょうOSはMS-DOSとWindows3.1が入っています、一太郎もVer5が
入っていたと思います

2025/11/09 (Sun) 09:40:08_6473903

re:N88互換BASIC for Windows95   投稿者:嶋村

おお! 懐かしいわーどぷろせっさーですね。
N88Basicは、VBとは違って、文字位置を特定できていましたので、
Locateとか、逆にスクリーンから文字を読み出すScreen命令とかあって、
なかなかおもしろかったのですが。
あと、ドットはPsetでしたかね?
一番遊べたのは、アセンブラとのやりとりができて、画面表示用メモリのアドレスに直接データを書き込むことでグラフィックを表示させたりできましたね。
PC88のころは、NECはRGBのメモリを、日立はメモリ位置対応のパレットを持つとか、メーカーがそれぞれ食う風を凝らし、私たちはそれを解析してゲームを作るなんてやってましたね。
N88互換BASIC for Windows95 は、そのあたりは出来ないと思いますが、せめて、Screen命令ぐらいはできないかな?
暇が出来たら、ScreenとかPset をやってみたいと思います。(Locate は出来ました!)
Psetの逆(読み出し)って、何でしたかね。すっかり忘れました。
たしか、昭和50年代半ばでしたよね。

2025/11/09 (Sun) 09:19:09_6473901

re:N88互換BASIC for Windows95   投稿者:信州の竹内

超亀レスでご容赦ください。

 BASICが懐かしくて、NEC PC9821を引っ張り出していました。
 通電しモニターの設定を合わせるのに手こずりましたが、何とか画面がでました。
 一太郎4.3君も元気ですが、BASICプログラムの作り方が完全に『霧の中』です。

2025/11/08 (Sat) 16:24:42_6473797

濡れ縁   投稿者:嶋村

一応報告です!
ニスが乾燥して、本来の位置に戻しました。
上が、作った直後、下が、現在です。

2025/11/08 (Sat) 14:52:14_6473790

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

磁石、付け替えました。
これも、ダイソーで2個100円のマグネットですけど..
左上 普通に、ずり落ちたりしません。
左下 故意に、エッジに貼り付けてみましたが、問題なく落ちません
右側 磁石を付けました。 元のマグネットを外し、アロンアルファでくっつけただけですが。
ずいぶん、使い勝手が良くなりそうです。

2025/11/06 (Thu) 21:59:04_6473650

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

やはりAmazonは当たりはずれがありますね。
ダイソーは、ブランドがあるので、最低限の品質は確保しているのでしょう。

>ダイソーのマグネット、もう少し強かったらいいのですが
>
これは同感です。ずり落ちてきますね。

2025/11/06 (Thu) 16:43:56_6473638

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

岩渕さん、実験レポートありがとうございます。
手前がAmazonですね
結局、800ルーメンの話は無かったという事ですね。(笑)
ダイソーのマグネット、もう少し強かったらいいのですが、パソコンラック(鉄の棚)にくっ付けておこうとしたら、自重で落ちてしまいました。
ですので、紐を付けて、ぶら下げるようにしました。

2025/11/06 (Thu) 16:13:47_6473636

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕

ダメですね、満充電強点灯で50分経ったら、もう光量が落ちてきました。写真では光って
いるように見えますがチップLEDが目視できるくらい暗くなっています、投稿寸前の55分で
完全消灯です

追伸 充電時間も10分と短いです、ダイソーより容量が少ない電池が入っているのでしょう
   それでも30分は持ちますので一回の作業ごとに充電すれば使い物なるかもです

2025/11/06 (Thu) 15:19:53_6473632

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕

こんにちは

Amazon販売品を試しに買ってみました。外観はダイソーの物とほぼ同じです、操作も同じで
長押しでブーストモード点灯になります写真右下はどちらもブーストモード点灯ですが輝度に
違いは見受けられません、一つ良かったのは背面マグネットが可動板に付いているので下向きに
貼り付きます

2025/11/05 (Wed) 20:57:58_6473594

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

倉島さん、毎回、御配慮ありがとうございます。 m(__)m
私のはヒートシンクの大きさが有るのと、磁石が強力なので小さいけど分厚いです。
明るさは、ダイソーの方が明るいですが、夜は約10時間と考えていますので、
私のLEDは、300mAに落としています。
モバイルバッテリーが5Ahですので、計算上16時間、少なくとも12時間は持つと思いますので、停電から、夜が明けるまでは行けると思っています。
(太陽が出れば、ソーラーで充電もできます。)
明るさも、非常用ランプとしては十分機能していると思います。

ですので、私のランプは、非常用に、修理の時のスポット照明はこれを使わせていただきます。
後で、磁石だけはもう少し強力なものに替えようと思っています。

ありがとうございました。

2025/11/05 (Wed) 18:06:35_6473588

ハクビシン対策??   投稿者:嶋村

トラ技だったかな?ハクビシンの対策用の記事があり、製作依頼されたものです。
ハクビシンが近づくと、体温を感知して、赤の高輝度LED(3W)が一瞬点灯します。
通常は消えていて、近くに寄った時だけ点灯するので、ハクビシンが逃げてくれるそうです。
さて、効果は、製作依頼主に教えてもらう事にします。
(私の所ではハクビシンは見ないので。)

動画
https://youtu.be/NHesh-91dCs

元記事
https://toragi.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/p052-11.pdf


2025/11/05 (Wed) 17:45:35_6473585

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

アマゾンでも類似品が販売されているとは知りませんでした。
ただ、800ルーメンというのは怪しいですね。

参考までに、ダイソー製品の連続点灯時間を測定してみました。
満充電では、強モード(180ルーメン)で、約1時間はもちました。
それ以降は徐々に輝度が低下するようですが、1.5時間後も点灯はしていました。
ちょっと使うには問題ない時間のようです。耐久充放電回数は未知ですね。

2025/11/05 (Wed) 13:09:13_6473563

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕

こんにちは

私も以前ラジオ工房掲示板に投稿されたのでダイソーから購入して使っています、点灯時間は
短いですが結構便利ですよね、注意点としては充電電流が0.7Aと多いのでパソコンUSBを使用
するとパソコンが壊れる恐れがあるのでしない事です

ダイソーで入手できない様でしたら今ならAmazonで同等品が入手できますURLを張り付け
ようとしましたが漢字が含まれているせいか貼り付けられないので販売ページを掲載します

2025/11/04 (Tue) 21:54:28_6473529

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

購入されましたか。
330円なので期待せずに買ってみたら、案外使えるじゃないのと思いました。
小さいわりに、明るく均一に照らしてくれるので、修理には丁度良いです。
固定方法も、自立、磁石、カラビナ、三脚とマルチなのも気に入っています。
確かに電気的仕様は定かではないですが、お値段相応ということで。

2025/11/04 (Tue) 14:22:40_6473470

停電対策 LEDランプ   投稿者:PDC加藤

今日、区役所へ行ったついでに大きなダイソーへ寄ったら、倉島さんご紹介の小さいLED
ライトがありました。超明るいですね。この手の(COBタイプの)やつは反射板で集光
しないので、広い範囲を均一に照らします。(単三電池は大きさの比較用で、使いません。)

3.7V 200mAh のリチウムポリマーバッテリーを内蔵していると書いてあります。(そんな
に小さいと、すぐに電池がなくなるのでは?)「定格入力は最大 5V 0.7A(も!)」です。

連続点灯時間らしきものが「ブースター 250ルーメン 1H」、「強 180ルーメン 1.5H」、「弱
65ルーメン 3.5H」と書いてありますが、この xxH というのは連続点灯時間とは思えません
ね。ちなみに、「点滅 0.5H」と書いてあります。(なんで?)

懐中電灯や照明用に、ダイソーのもっと大きい懐中電灯のLEDの代わりに取り付け、18650
のリチウムイオン電池で点灯するように改造したくなりました。

2025/11/03 (Mon) 18:32:51_6473408

濡れ縁   投稿者:嶋村

途中で数日間メニエルでダウンしたり、雨で作業できなかったりで、遅れていましたが、やっとニスの仕上げ塗りしました。現在、乾燥中です。
板が、ラワン系の素材なので、ニスを塗っても、吸い込んでしまいます。
写真の上の状態で、2回目を塗り終った状態です。
気温が低く、ニスなので乾かず、重ね塗りは同じ日にはできませんでした。
3回目を塗って、やっと吸収されなくなり、まる1日乾燥させてから、400番で削って、本日仕上げ塗りしました。
4回目でやっと光が見えてきました。乾燥したら、設置して終わります。
匂いが有るので、2日間ぐらいこのまま、乾燥させます。

2025/11/02 (Sun) 21:28:45_6473308

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

え!なかったですか。
普通に販売されていると思ったのですが、明日見てます。
ブースターモードにすると250ルーメンなんですが、眩しすぎて、
まともには見られません。
また、強→弱→点滅と切り替えられるのも便利です。(点滅は使わないですね)
私も年なので、暗い機械内部はランプが必須です。

2025/11/02 (Sun) 20:03:10_6473302

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

やっぱり、ここは田舎なんだなぁ...
さっそくダイソーに走ってみましたが、ありません!
私のは200ルーメンなので、もっと明るいという事ですよね。
200ルーメンでも、目が痛いぐらい明るいのに.....すごい。

2025/11/01 (Sat) 18:58:05_6473166

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

今晩は。
なかなかいいですね!
私は、手っ取り早くダイソーで済ませています。
https://jp.daisonet.com/products/4971275816350

2025/11/01 (Sat) 10:21:27_6473109

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

雷の直撃を受けて以来、停電に関して気になる事が多く、先週、モバイルバッテリー(5V)で動作させる明るいLEDランプを作ってみました。

LEDは、5V3WのLEDですが、抵抗を入れ、半分程度の電流にしています。
カバーの白いのは、焦電型赤外線センサのカバーです。
熱は、1W程度にしたので、そこまで熱くなるわけではありませんが、ヒートシンク無しで、3W点灯すると、触れなくなります。
裏面には、強力磁石(ネオジウム)を付けていますので、屋外作業や、車のメンテにも使えます。

で、完成したので、モバイルバッテリーと共に保管していたのですが、真空管式プレーヤーの修理をはじめ、中が暗い、細かい所が見えないと思い、このランプを付けてみました。
小さくて邪魔にならないし、めちゃくちゃ使い勝手がいい。

皆様も、おそらく年齢を重ねるごとに、視力、特に光が無いと見えにくくなってきているのでは?とおもいます。
一つ作られると便利かと思います。

2025/10/28 (Tue) 15:35:15_6472774

濡れ縁   投稿者:嶋村

やっと、何日か続いて晴れの日が来そうなので、ニス塗りを始めました。
今日は、裏面をしっかりと塗り固めます。
(見えないので、多少ムラはあっても、保護するため、厚めに)
明日は、表面の予定です。

2025/10/28 (Tue) 15:31:11_6472772

N88互換BASIC for Windows95   投稿者:嶋村

月齢..
電波時計を作る時、調べまくりましたね。
結果、かなり省略した計算式を組み込みましたが、そこそこ、ちゃんと表示してくれています。

2025/10/28 (Tue) 14:31:23_6472764

N88互換BASIC for Windows95   投稿者:宮岡

皆様こんにちは

一部分を抜き出してみました。
月齢は 29.5305 で計算しています。

2025/10/24 (Fri) 00:42:07_6472225

N88互換BASIC for Windows95   投稿者:嶋村

そんなのが有るんですか。
VBが、VB6からドットネットに変わった時点で、金銭的理由で追従できなくなり、今は、総てEXCELのVBAで処理しています。

N88互換BASIC for Windows95って、....有料のアプリですか?それともFree?

見つけました!
インストールしました。

実行できました。
懐かしい!


2025/10/23 (Thu) 23:50:03_6472222

re:12BA7   投稿者:宮岡

皆様今晩は

コメント有難うございます。

背景に映り込んでいるのは、[N88互換BASIC for Windows95 ]で
現在使っているPC上(Windows11)の動作は速過ぎる位ですね。
此れは「月の潮汐力」を研究する長編プログラムで
リストも[3660]行になります。

尚 あえて公開していません。