管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/04/21 (Mon) 16:30:26_6455502

6S-8 修理   投稿者:嶋村

現物よりも見やすいですね。(笑)
回路を修正した後の写真を撮らないまま、本日朝、返送してしまいました。

2025/04/21 (Mon) 14:55:33_6455497

6S-8 修理   投稿者:宮岡

皆様こんにちは

画像の影取修正をしてみました。
( 2025/04/19 (Sat) 20:45:32_6455309 6S-8 修理 )

2025/04/20 (Sun) 10:23:54_6455381

Re:バリコンの容量   投稿者:中村

ご回答有難うございました。

このようなVCに遭遇するかどうかわかりませんが、
ひとまずは、ノウハウ集のノートに反映しておきました。

2025/04/19 (Sat) 23:52:39_6455332

6S-8 修理   投稿者:嶋村

修理依頼主さんは、回路はわからないから買ったままの配線とのこと。
変なのつかまされたようで。(笑)

コンプレッサーですが、車に積んおいで、いざというときに12Vのバッテリーで、車(タイヤ)の空気がぎりぎり入れられるというものです。15年以上前に、ハードオフで、新品を買ってきました。
まがいもんですから、多分、タイヤに空気を入れるパワーは無いと思います。
でも、ラジオ修理には便利。

>中身だけ送る
キャビネットがでかいからだと思いますよ。送料ばかりかさむし。
私も120サイズ以上は、ご遠慮ください!って、お願いしていますし。
(部屋のある二階に行く階段が狭くて、140サイズは、縦にして運ばないといけない)
まぁ、写真からパネルを作るとか、得意分野だし、問題ないです。(笑)

2025/04/19 (Sat) 23:33:54_6455331

6S-8 修理   投稿者:倉島

どう見ても、素人が修理したとしか考えられないですね。
分かる人なら、このような配線間違いはしないと思うのですが・・・

>エアー(小形の12V駆動のエアーコンプレサー)
>
これ、いいですね。私も調達してみようかと思います。

それにしても、修理依頼で中身だけ送るというのもどうなんでしょう。

2025/04/19 (Sat) 20:45:32_6455309

6S-8 修理   投稿者:嶋村

最近始めた6S-8修理ですが、バリコンも正常動作になり、アンテナコイルを接続してみたが、同調がおかしい。
同調コイルの容量を計測すると、240μHあります。
バリコンが430pFですので、どう見ても、同調しない。
このラジオ、中を見ると、明らかに過去、配線を交換したと思われる部分があります。(線の種類が違います)
アンテナコイルも切れていたので、同じ容量の物と交換していましたが、計算すると合わないし、同調側トリマは全く効かない。
これは、Cの容量が大きすぎの時の現象なので、計算値でちょうど合う、210μH
のコイルに交換しました。
この状態で、同調側トリマは効くようになりましたが、ラジオ受信すると、ちょうど周波数が合う前後で、ビート音(ピーという発振)が起きます。
修理依頼なので、依頼者に、改造したか否か問い合わせると、全くしていないとのこと。
そこで、以前交換したと思われ線の回路確認しました。
1枚目の写真と、補足写真は同じもので、間違いを書き込んだだけです。
2025/04/19 (Sat) 20:57:34
6S-8 修理 - 嶋村
まず、出力トランス、42のプレートの配線が、2Kの先になっている。
これでは、抵抗が焼けてしまいます。
実際、焼けていたので、5W2.2Kに交換しています。
もう一つは、AVC用のコンデンサです。
IFTのEに繋ぐべきものが、Bに繋がれています。
これでは、AVCが完全に浮いてしまいます。
アンテナコイルと、この2点を修正し、音出し。完成まじかです。
なぜ”まじか”なのかですが
この修理御依頼、キャビネット無しで本体だけ送られてきたので、このラジオの受信周波数がどこかわかりません。
多分535Kぐらいから1600Kあたりかとは思いますが、何処に合わせればいいのやら。
今、パネルの写真を送っていただくよう依頼しています。
それが来たら、OSCの周波数を合わせて、IFTの455調整を行い、完了としたいと思います。

アルコール洗浄
私はたまたま、お医者様の知り合いがいて、10年ぐらい前に100%エタノールを1瓶もらっていて、それをぶっ掛けて、エアーで飛ばしました。(シャーシに付けたまま)
残念ながら、規制がかかり、現在は入手できないので、自動車のブレーキパッドを洗浄するやつで、代用できます。
ただし、洗浄時、バリコン以外に浸透させないようにしないといけないので、出来れば外してからがいいと思います。
私は外さない代わりに、エアー(小形の12V駆動のエアーコンプレサー)で飛ばしています。
ちなみに、アルコールだから、10分もあれば乾燥します。その前に飛ばさないと、油分がの頃ますので、洗浄後は急いで吹き飛ばします。
乾燥してから、直射日光で、本体が温まる程度まで乾燥させています。
冬時期は、ファンヒーターで飛ばせば早いですが、今は出してないので使えません。
ドライヤーだと、風力が足りないので、値の変化にムラが出そうなので、使っていません。


2025/04/19 (Sat) 21:41:45
6S-8 修理 - 嶋村
パネル写真がおくられてきましたので、さっそく加工しました。
明日には、周波数合わせに入れます。

2025/04/19 (Sat) 19:38:49_6455301

バリコンの容量   投稿者:中村

後学のために今回のVCの洗浄方法を具体的に教えて頂けませんでしょうか。
例えば、こんなイメージで。

・シャーシからVCを取り外し、
 トリマ部分を含めて、VC全体を
 どっぷりと一晩アルコール液に漬け置いた後に天日干し。

・VCはシャーシへ取り付けたままの状態で、
 アルコールを浸した歯ブラシで、
 羽や軸部分を、まんべんなく擦った後に天日干し。

とか。

宜しくお願いします。

2025/04/18 (Fri) 15:57:42_6455165

表示板   投稿者:嶋村

クリスマス用に、16ドットx16ドットのマトリクス表示板を作ろうと思います。
で、
ただのLEDマトリクスでは小さくて、遠くから見えない。
そこで、楽市楽座のクレーンゲームコーナーで、アクリルのダイヤ?を集めて。
このダイヤ、直径が2.5センチ16x16dで、256個必要です。
サイズは、最低でも、42センチx42センチぐらいになりますので、ちょっと面白そう、
そこで、LEDを差し込む穴開けをしてみましたが、手持ちドリルでは失敗の確率が高い。
そこで、テーブル用ボール盤に、ダイヤを固定するための治具を作りました。
さっそくそれを使って、作ってみました。
2025/04/18 (Fri) 16:00:05
表示板 - 嶋村
さっそく作成してみましたが、16個でグロッキー!
256個なんて、かなり遠い。
地道に作っていきますが。

2025/04/18 (Fri) 16:03:13
表示板 - 嶋村
疲れた!
16個。

2025/04/16 (Wed) 22:21:51_6455066

バリコンの容量   投稿者:倉島

それは良かったです。
光沢がなくなるのは仕方がないですね。機能優先ですから。

2025/04/16 (Wed) 22:06:46_6455063

バリコンの容量   投稿者:嶋村

はい
せいぜい2倍か3倍と思ったら、何度計測しても20nFと出るのでびっくりしました。
で、
その後ですが、アルコール洗浄をかけて、1日乾燥させたら、431pFになりました。
無事復旧しました。
フィルムみたいなバリコンなら、捨てるしかないのですが、隙間だらけの昔ながらのバリコンは、オイルを飛ばせば、復帰するようです。
いかにもアルミっぽい、白いバリコンになってしまいましたが。

2025/04/16 (Wed) 21:43:22_6455060

バリコンの容量   投稿者:倉島

にわかに信じがたい容量ですね。
バリコンで実験するのはもったいないので、金属板でもよいかと思います。
参考までに、呉工業のHPによると、5-56の除去には、
「パーツクリーナーや工業用灯油などの石油系溶剤で除去できます。」とあります。
https://www.kure.com/faq/qa/556.html
アルコールだと、被膜が完全に取れないかもしれません。

2025/04/15 (Tue) 18:29:08_6454978

バリコンの容量   投稿者:嶋村

今、ラジオ修理中です。
感度が目めちゃ悪いとのことで調べたら、高い周波数の感度が悪い。
アンテナコイルを外し確認する値、アンテナ同調コイルの、アンテナコイルが導通なし。
これは、同じものが手持ちにあったので交換したが、ついでにVCの値を測ってビックリ。
OSC側は、45pFから428p程度まで、普通に変化しますが、同調側は、
抜いた方がが54pF、入れていくと即、100pFうを超えて、5度程度入ったところで、単位はpFからnFに。
最終的に0.02uF(20nF)まで変化します。
もしかして、CRCでもかかっているのでしょうか?
見た目は、左右とも全く同じ形に見えます。

バリコンって、同じ430pFの物はありますが、ネジ位置、大きさが異なり、なかなか同じものには出会えないので、どうしたものかと。

皆さん、こんなに値がおかしいVC見たことありますか?
構造的には、左右同じにしか見えません。CRCdでも吹いているのでしょうか?

ご意見、よろしくお願いします。

一応、CRCをかけたのでは?と思い、アルコール洗浄して今、乾かしているところです。

2025/04/16 (Wed) 11:27:06
バリコンの容量 - 嶋村
一応、アルコールで洗浄して、ただいま、乾燥中。

2025/04/13 (Sun) 14:49:38_6454785

ダイソーの防滴BTスピーカー 涙;   投稿者:倉島

なかったですか!残念です。
ネットで検索すると、この初代モデルが、一番音質が良いみたいです。
しいて欠点を言えば、電源オン時とオフ時のアナウンスが大きいことでしょうか。
ただ、これが好きな人もいるみたいです。

2025/04/13 (Sun) 14:23:02_6454777

ダイソーの防滴BTスピーカー 涙;   投稿者:嶋村

ない!
我が家の近くのダイソーに、散歩がてら、行ってきました。
片道2.5K ワクワクしながら千円札1枚持っていきましたが、売ってない!
ただ、コーナーだけあって、商品が無い。
帰りの道は遠かった。(笑)

2025/04/12 (Sat) 18:24:44_6454654

ダイソーの防滴BTスピーカー   投稿者:倉島

ダイソーの防滴Bluetoothスピーカーを買ってきました。
550円ですが、これはお買い得です。とても550円とは思えないコスパですね。
スマホから音楽を流してみましたが、どこにでも置いて聞き流しができます♬♬
音質も聞きやすいですし、USB充電で2時間ほど使えます。

2025/04/07 (Mon) 22:03:05_6454274

かなりやQのキャビネット修理   投稿者:嶋村

そうですね。
マスキングもすごく大変でした。
塗装は、3回ぐらいで、何とか傷が薄くなる程度までできますよね。
その状態で、紙やすりで水研ぎすると、さらに段差が見えにくくなります。
手で触るのって、案外繊細で、見た目で平らでも、手で触った感触では、段差がわかったりします。
ただ、小傷は目では見えるのですが、手ではわかりません。
3回ぐらい塗装して、カチカチになるまで乾燥させて、磨くと、かなり平らになります。
目安としては、1200番ぐらいまで。それ以下の紙やすりでは、塗装でカバーできなくなります。
私は、600番でならして、1200番でやや光沢が出るくらいにしています。
その後、霧吹きみたいな感じでペイントしていくと、しっとりとした感じにできます。
スプレー缶ですので、パワーが無いので、どうしても半つや消し状態になりますので、最後にコンパウンドでならしています。
光沢を出したい場合、”アクリサンデー”で磨き上げると、てかてかになります。

2025/04/07 (Mon) 21:38:40_6454266

かなりやQのキャビネット修理   投稿者:倉島

ものすごく手間がかかっていてびっくりです。
自分だと3回くらいがいいところです。マスキングをしっかりやらないとダメ
ですね。フロントパネルに付いてしまうと大変です。
指は高精度なセンサですから、触ってわからないということは、当然ですが、
見てもわかりません。

2025/04/06 (Sun) 22:48:56_6454206

かなりやQのキャビネット修理   投稿者:嶋村

ありがとうございます。
塗装は、アクリルラッカースプレーです。
DIY屋さんのアクリルカラースプレーよりも、きめが細かいタイプです。
塗装は、今回は、7回塗っています。 (7回は、普通です。)
ちなみに、裏側は、がっつりボンドの段差が付いたままです。(笑)
塗装は、3回目ぐらいまでは、繋いだ部分の線がみえます。
3回目ぐらいまでは、表面が多少、しっとりする感じで。
3回目ぐらいで状態を確認して、行けそうなら、まる1日乾燥してから、1200番ぐらいの紙やすりで、水研ぎして、テカテカな状態にします。
この時、指で触って、全く段差がない所まで根気よく。
その後は、1回に全部は塗らず、遠くから、薄く 薄く(霧がかかった感じ)塗ります。
最後、コンパウンドワックスで磨いて、表面のざらざらを落とすと、ややスモークのかかった塗装が完成します。
コツは、”根性あるのみ” です。(笑)
是非、やって食ていただきたいと思います。

2025/04/06 (Sun) 22:26:06_6454205

かなりやQのキャビネット修理   投稿者:倉島

素晴らしいです。修理痕が分からないですね。
塗装はスプレーでしょうか?

2025/04/06 (Sun) 16:51:15_6454176

かなりやQのキャビネット修理   投稿者:嶋村

割れてしまったかなりやQ
暖かくなって来たし、せっかくだから、修理してみようと着手しました。
まず症状ですが、後ろから見て、右上がかけてしまっています。
ここには、本来は裏蓋をとめるための爪があります。
ではさっそく

1:割れた部分に同じ厚さのアクリルを当てて肩を取りました。
単純に、アクリルにメンディングテープを貼り付け、割れた部分に当てて、マジックで、形を書いただけです。
2:切断
1で書いた線に沿って、切断。これは結構大変でした。
切断したものを、現物に当てて見て、出来るだけ馴染むように削っていき、合わせます。
3:爪の部分も、適当に作っておきます。
これは、後から、場所を選定して付けます。
4:凹まないように、裏にアクリルを当てて、2液混合ボンドでくっつけます。
速乾性だと、補正が難しいので、24時間タイプを使っています。



2025/04/06 (Sun) 16:55:07
かなりやQのキャビネット修理 - 嶋村
5:しっかりと、本体に押し付ける形で固めていきます。
6:本土が渇きました。
この状態では、塗装いても、接着面が見えてしまいます。
まずは、紙やすりで、雑に整えて、その後、水溶きで平らにします。
少なくとも、目を閉じて、指で触って、段差を感じないところまで削り込みます。

2025/04/06 (Sun) 16:58:14
かなりやQのキャビネット修理 - 嶋村
完成
平らになったら、塗装です。
1回に、全体の1/3程度の濃さで塗装して、乾かして、紙やすりで平らに。
これを6回行い、これでいいというところで(今回は3回目)、紙やすりで、水研ぎして、7回目(最後)の塗装。
やっと完成しました。

2025/04/05 (Sat) 21:29:20_6454092

Re: TV-7   投稿者:倉島

今晩は。
修理中のTV-7D/Uですが、一通りの校正ができるところまで確認できました。
メーターは、保護用ダイオードを1組に変更しています。
その他は、LINE ADJUST用の抵抗が、値が大きくなり過ぎていたので、並列に
抵抗を接続し調整可能としました。
まだ校正範囲に入らないところがあるので、原因を調べる必要があります。
もう少しかかりそうですが、大きな不具合はないようです。

2025/04/01 (Tue) 21:03:08_6453767

Re:シンコー電機に行きました   投稿者:倉島

内尾さん、今晩は。

実は、緑は以前に購入してあったので、今回はノーマル品を買いました。
たぶん同じものではないかと思います。
試験的に両方を点灯してみました。緑はきれいですね!
(後ろは、修理中のTV-7D/Uで、この試験用の絶縁トランスを使用・・・・)

2025/04/01 (Tue) 08:38:41_6453705

Re:シンコー電機に行きました   投稿者:内尾

倉島さん

ネオンランプで面白いものが有りますよ。
蛍光色ネオンランプです。
機会が有れば送りましょうか?。

光物(ランプ類)は興味があり 集めていますが、その一つです。
(他のものは大きさの比較の為)

2025/03/30 (Sun) 21:19:51_6453610

続:シンコー電機に行きました   投稿者:倉島

PDC加藤さんも買われていたのですか、ビックリ!
タグ代わりに使うために置いてあるんですね。私も真似してみます。
何枚入っているのか数えていませんが、50枚くらいはありそうです。

2025/03/30 (Sun) 20:35:05_6453604

続:シンコー電機に行きました   投稿者:嶋村

>AC電源のプラグ
へー なるほど、
そういう使い方が有るんですね。確かに良いかも。

2025/03/30 (Sun) 20:21:26_6453602

続:シンコー電機に行きました   投稿者:PDC加藤

え~? 私は買いましたよ。「SALE」の部分は切り取ってAC電源のプラグに
しばり付けて何の電源プラグかを示すために。本物の白い「札」はホームセンター
とかで見ると高いので。

お婆様、お元気で何よりです。緑色のネオン管やスチコン福袋(?)は私も買い
ました。

2025/03/29 (Sat) 19:42:14_6453471

続:シンコー電機に行きました   投稿者:嶋村

「SALE札に糸がついた」束
爆笑! シンコーさんに座布団3枚。

2025/03/29 (Sat) 19:17:58_6453469

続:シンコー電機に行きました   投稿者:倉島

これは笑い話として読んでください。

店内を一通り回って、これは、ラジオのダイヤル糸の束がセール品で売られている
と思って、よく確認せずに、部品トレーに放り込んだものです。
何だと思います?これ?
正解は、ダイヤル糸ではなく、何と何と「SALE札に糸がついた」束でした⁉
どーーしてこんなものが、ラジオパーツ屋さんに置いてあるんだ!!
帰宅して、かみさんに愚痴ったら、馬鹿にされてしまいました。
店主の元気な顔が見られたので、ま、いーーかと思っています(笑)
2025/03/29 (Sat) 19:18:49
Re: 続:シンコー電機に行きました - 倉島
単品の写真です

2025/03/29 (Sat) 19:09:40_6453468

シンコー電機に行きました   投稿者:倉島

今日は本当に寒かったですが、シンコー電機さんに行ってきました。
買ってきたのはこれです。
・以前に購入した、直径10mmのバーアンテナが1本だけ残っていたので確保
・スチコンの詰め合わせ(今のところ使う予定はないのですが、何となく・・・)
・ネオンランプ(たまに修理で、裸の大きめのネオンランプが必要になるので)

で、このネオンランプを購入したら、店主のおばあさんが、何と
「これは抵抗が必要ですよ」と忠告してくれました!まだまだ、頭がしっかり
していらっしゃるので、当面閉店はないようです。一安心。
「お元気でいてください」と声掛けしたら、「あ~、ありがとう」とおっしゃって
いました。

2025/03/28 (Fri) 23:01:40_6453377

桜 2025   投稿者:倉島

これはビックリ。
よく鳩が動かなかったですね。ナイスショットです!

東京は桜が満開に近くなりましたが、明日からの冷え込みで止まるかもしれません。
明日は、学会参加で横浜に行くので、帰り際に、シンコー電機さんに寄ろうかと
思っています。