管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/11/06 (Thu) 21:59:04_6473650

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島 New

やはりAmazonは当たりはずれがありますね。
ダイソーは、ブランドがあるので、最低限の品質は確保しているのでしょう。

>ダイソーのマグネット、もう少し強かったらいいのですが
>
これは同感です。ずり落ちてきますね。

2025/11/06 (Thu) 16:43:56_6473638

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村 New

岩渕さん、実験レポートありがとうございます。
手前がAmazonですね
結局、800ルーメンの話は無かったという事ですね。(笑)
ダイソーのマグネット、もう少し強かったらいいのですが、パソコンラック(鉄の棚)にくっ付けておこうとしたら、自重で落ちてしまいました。
ですので、紐を付けて、ぶら下げるようにしました。

2025/11/06 (Thu) 16:13:47_6473636

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕 New

ダメですね、満充電強点灯で50分経ったら、もう光量が落ちてきました。写真では光って
いるように見えますがチップLEDが目視できるくらい暗くなっています、投稿寸前の55分で
完全消灯です

追伸 充電時間も10分と短いです、ダイソーより容量が少ない電池が入っているのでしょう
   それでも30分は持ちますので一回の作業ごとに充電すれば使い物なるかもです

2025/11/06 (Thu) 15:19:53_6473632

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕 New

こんにちは

Amazon販売品を試しに買ってみました。外観はダイソーの物とほぼ同じです、操作も同じで
長押しでブーストモード点灯になります写真右下はどちらもブーストモード点灯ですが輝度に
違いは見受けられません、一つ良かったのは背面マグネットが可動板に付いているので下向きに
貼り付きます

2025/11/05 (Wed) 20:57:58_6473594

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

倉島さん、毎回、御配慮ありがとうございます。 m(__)m
私のはヒートシンクの大きさが有るのと、磁石が強力なので小さいけど分厚いです。
明るさは、ダイソーの方が明るいですが、夜は約10時間と考えていますので、
私のLEDは、300mAに落としています。
モバイルバッテリーが5Ahですので、計算上16時間、少なくとも12時間は持つと思いますので、停電から、夜が明けるまでは行けると思っています。
(太陽が出れば、ソーラーで充電もできます。)
明るさも、非常用ランプとしては十分機能していると思います。

ですので、私のランプは、非常用に、修理の時のスポット照明はこれを使わせていただきます。
後で、磁石だけはもう少し強力なものに替えようと思っています。

ありがとうございました。

2025/11/05 (Wed) 18:06:35_6473588

ハクビシン対策??   投稿者:嶋村

トラ技だったかな?ハクビシンの対策用の記事があり、製作依頼されたものです。
ハクビシンが近づくと、体温を感知して、赤の高輝度LED(3W)が一瞬点灯します。
通常は消えていて、近くに寄った時だけ点灯するので、ハクビシンが逃げてくれるそうです。
さて、効果は、製作依頼主に教えてもらう事にします。
(私の所ではハクビシンは見ないので。)

動画
https://youtu.be/NHesh-91dCs

元記事
https://toragi.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/p052-11.pdf


2025/11/05 (Wed) 17:45:35_6473585

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

アマゾンでも類似品が販売されているとは知りませんでした。
ただ、800ルーメンというのは怪しいですね。

参考までに、ダイソー製品の連続点灯時間を測定してみました。
満充電では、強モード(180ルーメン)で、約1時間はもちました。
それ以降は徐々に輝度が低下するようですが、1.5時間後も点灯はしていました。
ちょっと使うには問題ない時間のようです。耐久充放電回数は未知ですね。

2025/11/05 (Wed) 13:09:13_6473563

停電対策 LEDランプ   投稿者:岩渕

こんにちは

私も以前ラジオ工房掲示板に投稿されたのでダイソーから購入して使っています、点灯時間は
短いですが結構便利ですよね、注意点としては充電電流が0.7Aと多いのでパソコンUSBを使用
するとパソコンが壊れる恐れがあるのでしない事です

ダイソーで入手できない様でしたら今ならAmazonで同等品が入手できますURLを張り付け
ようとしましたが漢字が含まれているせいか貼り付けられないので販売ページを掲載します

2025/11/04 (Tue) 21:54:28_6473529

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

購入されましたか。
330円なので期待せずに買ってみたら、案外使えるじゃないのと思いました。
小さいわりに、明るく均一に照らしてくれるので、修理には丁度良いです。
固定方法も、自立、磁石、カラビナ、三脚とマルチなのも気に入っています。
確かに電気的仕様は定かではないですが、お値段相応ということで。

2025/11/04 (Tue) 14:22:40_6473470

停電対策 LEDランプ   投稿者:PDC加藤

今日、区役所へ行ったついでに大きなダイソーへ寄ったら、倉島さんご紹介の小さいLED
ライトがありました。超明るいですね。この手の(COBタイプの)やつは反射板で集光
しないので、広い範囲を均一に照らします。(単三電池は大きさの比較用で、使いません。)

3.7V 200mAh のリチウムポリマーバッテリーを内蔵していると書いてあります。(そんな
に小さいと、すぐに電池がなくなるのでは?)「定格入力は最大 5V 0.7A(も!)」です。

連続点灯時間らしきものが「ブースター 250ルーメン 1H」、「強 180ルーメン 1.5H」、「弱
65ルーメン 3.5H」と書いてありますが、この xxH というのは連続点灯時間とは思えません
ね。ちなみに、「点滅 0.5H」と書いてあります。(なんで?)

懐中電灯や照明用に、ダイソーのもっと大きい懐中電灯のLEDの代わりに取り付け、18650
のリチウムイオン電池で点灯するように改造したくなりました。

2025/11/03 (Mon) 18:32:51_6473408

濡れ縁   投稿者:嶋村

途中で数日間メニエルでダウンしたり、雨で作業できなかったりで、遅れていましたが、やっとニスの仕上げ塗りしました。現在、乾燥中です。
板が、ラワン系の素材なので、ニスを塗っても、吸い込んでしまいます。
写真の上の状態で、2回目を塗り終った状態です。
気温が低く、ニスなので乾かず、重ね塗りは同じ日にはできませんでした。
3回目を塗って、やっと吸収されなくなり、まる1日乾燥させてから、400番で削って、本日仕上げ塗りしました。
4回目でやっと光が見えてきました。乾燥したら、設置して終わります。
匂いが有るので、2日間ぐらいこのまま、乾燥させます。

2025/11/02 (Sun) 21:28:45_6473308

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

え!なかったですか。
普通に販売されていると思ったのですが、明日見てます。
ブースターモードにすると250ルーメンなんですが、眩しすぎて、
まともには見られません。
また、強→弱→点滅と切り替えられるのも便利です。(点滅は使わないですね)
私も年なので、暗い機械内部はランプが必須です。

2025/11/02 (Sun) 20:03:10_6473302

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

やっぱり、ここは田舎なんだなぁ...
さっそくダイソーに走ってみましたが、ありません!
私のは200ルーメンなので、もっと明るいという事ですよね。
200ルーメンでも、目が痛いぐらい明るいのに.....すごい。

2025/11/01 (Sat) 18:58:05_6473166

停電対策 LEDランプ   投稿者:倉島

今晩は。
なかなかいいですね!
私は、手っ取り早くダイソーで済ませています。
https://jp.daisonet.com/products/4971275816350

2025/11/01 (Sat) 10:21:27_6473109

停電対策 LEDランプ   投稿者:嶋村

雷の直撃を受けて以来、停電に関して気になる事が多く、先週、モバイルバッテリー(5V)で動作させる明るいLEDランプを作ってみました。

LEDは、5V3WのLEDですが、抵抗を入れ、半分程度の電流にしています。
カバーの白いのは、焦電型赤外線センサのカバーです。
熱は、1W程度にしたので、そこまで熱くなるわけではありませんが、ヒートシンク無しで、3W点灯すると、触れなくなります。
裏面には、強力磁石(ネオジウム)を付けていますので、屋外作業や、車のメンテにも使えます。

で、完成したので、モバイルバッテリーと共に保管していたのですが、真空管式プレーヤーの修理をはじめ、中が暗い、細かい所が見えないと思い、このランプを付けてみました。
小さくて邪魔にならないし、めちゃくちゃ使い勝手がいい。

皆様も、おそらく年齢を重ねるごとに、視力、特に光が無いと見えにくくなってきているのでは?とおもいます。
一つ作られると便利かと思います。

2025/10/28 (Tue) 15:35:15_6472774

濡れ縁   投稿者:嶋村

やっと、何日か続いて晴れの日が来そうなので、ニス塗りを始めました。
今日は、裏面をしっかりと塗り固めます。
(見えないので、多少ムラはあっても、保護するため、厚めに)
明日は、表面の予定です。

2025/10/28 (Tue) 15:31:11_6472772

N88互換BASIC for Windows95   投稿者:嶋村

月齢..
電波時計を作る時、調べまくりましたね。
結果、かなり省略した計算式を組み込みましたが、そこそこ、ちゃんと表示してくれています。

2025/10/28 (Tue) 14:31:23_6472764

N88互換BASIC for Windows95   投稿者:宮岡

皆様こんにちは

一部分を抜き出してみました。
月齢は 29.5305 で計算しています。

2025/10/24 (Fri) 00:42:07_6472225

N88互換BASIC for Windows95   投稿者:嶋村

そんなのが有るんですか。
VBが、VB6からドットネットに変わった時点で、金銭的理由で追従できなくなり、今は、総てEXCELのVBAで処理しています。

N88互換BASIC for Windows95って、....有料のアプリですか?それともFree?

見つけました!
インストールしました。

実行できました。
懐かしい!


2025/10/23 (Thu) 23:50:03_6472222

re:12BA7   投稿者:宮岡

皆様今晩は

コメント有難うございます。

背景に映り込んでいるのは、[N88互換BASIC for Windows95 ]で
現在使っているPC上(Windows11)の動作は速過ぎる位ですね。
此れは「月の潮汐力」を研究する長編プログラムで
リストも[3660]行になります。

尚 あえて公開していません。

2025/10/23 (Thu) 19:43:00_6472197

re:12BA7   投稿者:嶋村

モニター画面?!って、よく見ると、閏年判定のサブルーチンが見えてますね。
確かに懐かしい..
ベーシックは、VBになってから、先頭の数字は不要になりましたが、
TK80から始め、何やらベーシックが出て来て、商用プログラムとしては、アップルⅡの6Kベーシックから始めたので、数字が付いていても、言われないと、違和感も感じないところでした。
この当時は、変数名が長いと、メモリを消費し、処理速度にも影響するため、ぎりぎりの名称を決め、整数はI,J,K 浮動層数点はA,Bとか決め打ちしていました。
たしか、我が家の倉庫にアップルⅡ(10Kベーシック)、実家に、ベーシックマスターが有るはずですが、どちらも腐って動作しないでしょう。
今は、EXCELのVBAでプログラム書いたり、PICのアセンブラ書いたりで、ボケ防止やっています。

2025/10/23 (Thu) 18:50:14_6472194

re:12BA7   投稿者:信州の竹内

こんにちは。

 すみません、レスですが12BA7でなくモニター画面です。
 BASICでしょうか大変懐かしい(?)です。
  "閏年判定・・・・" などのREM行(?)も分かりやすいです。
  私も作りましたが、『作った人しか分からないプログラム』でなくて
  『作った人でも解らないプログラム』でした。

2025/10/23 (Thu) 11:56:06_6472163

12BA7   投稿者:宮岡

皆様こんにちは

久々に真空管を入手しました。
12BA7は
FMの 9Pin mT 周波数変更管で ヒーター電圧 12.6V 電流 150mAなので
トランスレスラジオの 12BE6 に変換アダプタを作って
実機テストする計画です。

主な特長は 変換コンダクタンスで
12BE6の 450μmhos に対して 2倍近くの 900μmhos なので
感度UPが期待されます。

2025/10/20 (Mon) 23:10:38_6471933

Re:濡れ縁   投稿者:嶋村

やる気はまだありますが、体が....
今、あちこち痛いです。(笑)

2025/10/20 (Mon) 22:24:24_6471930

Re:濡れ縁   投稿者:内尾

やる気が凄いですね、感心しました。
若い時はやっていましたが、最近は考えも及びません。

2025/10/19 (Sun) 22:09:56_6471830

濡れ縁   投稿者:嶋村

20年少々使っていた木製の濡れ縁が、腐食してきたので、今度はアルミ製の物を購入しました。
頑丈でとてもいいのですが、晴れた日は、天板が暑くて、上を歩けません。
そこで、その上に木材でカバーウィ付けようとしました。
材木の価格は高くて、とても買えないので、端材屋に行って、よさそうな天板を探してきました。
①ですが、幅11.5センチぐらいで、長さが68センチから73センチぐらい、厚さ2センチの集成材です。
長さも幅も違うので、現物合わせで、長さ調整します。
②下駄の様にすると、浮いてしまいますので、固定は両サイドを②の板で抑え、
固定用にもう1本使いました。
価格ですが、①は、端材屋さんで、1枚30円。17枚買ってきて、よさそうな15枚を選びましたが、1枚、税込み30円 17枚で、510円
②はちゃんとした材木屋で、カンナをかけたやつを買ったので、1本590円
3本で、1770円、何と天板総てよりも、横の板の方が高い!
まずは、仮に並べて、長さを合わせ、鉛筆で甲地ラインを入れます。
その後、一気の電動鋸でカット。
次は、押えの棒ですが、2センチあるので、木ネジが素直に入らないかもしれないと思い、印をつけて、ドリルで、仮穴を開けます。
片方を押し付けながら、固定、さらに裏返して、反対側も固定します。
この天板がずれないようにするために、見えませんが、裏に1本②の柱を入れています。
一人でやってると、片方がずれたりするので、そこは段ボール加工と、養生テープでカバー。
最後に、カンナで面取りして、紙やすり240番で天板をきれいに。
次に、ニスを...と、言うところで雨! この板はラワン系なので、一度濡れるとなかなか湿気が飛ばないので、数日晴が続いたら、続きの作業をします。
2025/10/19 (Sun) 22:12:25
濡れ縁 - 嶋村
加工だけは、これで終了です。
後は塗装待ち。

2025/10/19 (Sun) 20:10:43_6471817

Windows 10 ESU   投稿者:倉島

>メニューが出たら、タスクマネージャを選択して、実行
>
これ、とても重要だと思います。感染したことはないですが、最近の詐欺メールは
実に巧妙になってきています。

ところで、Windows10のサポートが終了しましたが、旧PCはWindows 10 ESUに
無事登録できて、1年間は最低限のセキュリティが保証されるようにしました。
個人であれば、必要条件を満たせば無償で登録できます。

2025/10/11 (Sat) 09:24:06_6470837

緊急呼び出し!   投稿者:嶋村

知人から、緊急呼び出し。
ウイルスにやられた、どうすればいいんだ って。
とにかく、キーボードにもマウスにも触らず、そのままにしておくよう伝え
さっそく出向いて、画面を見てみると添付したような画面が出て、何やら、緊急で電話をかけろと言っている。
これが出た時の対処方法ですが、とにかくマウスには触らず、電話もかけず、 
キーボードで、CTRL+ALT+DELを押します
メニューが出たら、タスクマネージャを選択して、実行
タスクマネージャのアプリの所に、使用中のブラウザ(たとえば、Google Chrome)が有るので、マウスを合わせ、右クリック。
プルダウンメニューからタスクの終了を選びます。
そうすれば、画面は消えます。
この画面、マウスでどこかをクリックしたり、電話をかけたりしなければ、害は出ないので、そのまま使っても大丈夫ですが、心配なら、ウイルススキャンを行いましょう。
CTRL+ALT+DELは、一般的に知られたショートカットですが、焦ると、気が付かないようです。

ちなみに、この画面の発行元URLは下記ですが、ウイルス感染の危険がありますので、あくまで参考です。
エッチティティピーエス://seahorse-app-2-kuw34.ondigitalocean.app/webC0deinfojphtml/?bcda=電話番号
電話番号の部分に、(0101)-...と書くと、それが電話番号エリアに表示されます。

ちなみに、
CTRL+ALT+DELを行い、ブラウザを選択して終了させるのは、通常状態で行っても問題ないので、
やったことの無い方は、一度練習をされておくと、いざというとき便利ですよ。


2025/10/10 (Fri) 16:18:02_6470764

Re:SM-18   投稿者:内尾

今日は

やはり そうですか、試験した時は正常でした。
送り方も 急いでいたので いい加減だったのかもしれません。
球は 探せば まだあるはずですが 何しろ膨大な数が有るので 困ります。
(死ぬまでに 整理しようとは 思いますが まあ無理ですね)

2025/10/10 (Fri) 10:33:53_6470735

Re:SM-18 (ひびの入った真空管)   投稿者:信州の竹内

 過日作ったIN-9の試験機に使った6FQ7を"空気球"にしてしまいました。

 真空管セット後数日してゲッターが部分的に透明になり気が付きました。更に数日してゲッターが完全に白濁・透明になりました。
 ガラスが割れてゲッターの透明には昔にも経験していました。

 不思議なのは空気球になってもIN-9のコントロールができます。
  (AVC電圧に相当する0Vから-7Vの電圧で6E5とIN-9を見ます)
 添付写真のシャーシ左端の白っぽいのが空気球6FQ7です。