管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/11/23 (Sun) 21:24:29_6475228

今日は1日、メンテの日   投稿者:嶋村 New

今日は、朝から、エンジン系のメンテしていました。
まずは1台目、チェンソー2号機から。
症状は、エンジンはかかるが、チェーンオイルが出なくて、すぐに切れなくなったり、噛んだりする。
さっそく分解、鋸くずが、油にまみれて、まるで木のように固くなってる。
以前、実家の裏山を選定したあと、帰って来てから掃除するのをさぼったから。
見ての通り、これではオイルも出ません。
ドライバーと、パーツクリーナーで、落として、下の写真のように。
無事整備完了です。




2025/11/23 (Sun) 21:31:00
今日は1日、メンテの日 - 嶋村 New
次は草刈り機。
これ、正式には、草払い機と言うらしい。本体に、そう書いてありました。
私としては、子供のころから、草刈り機でしたけど。
高校生の頃は、これで、稲刈りもやってました。

この機械は、定期メンテのみ。
半年ぐらい前、プライマリーポンプを交換したので、定期的に燃料を流すため、10分間のアイドリングのみ。
円滑に終了。

2025/11/23 (Sun) 21:45:19
今日は1日、メンテの日 - 嶋村 New
3台目はチェンソー1号機。
これは、先月エンジンをかけようとすると、引きひもが戻らなくなって、使えなくなった。
さっそく、この部分を外して、紐を確認しないといけない。
① 軽く引いて戻そうとしたけど、全く引けないし、戻らない..
②さっそく分解。ひもの部分を外す。
ここで、紐が切れてないことがわかり、紐を正しく巻き取らせればいいかと。
③ところが...やってしまった!! ゼンマイがはじけてしまった。
これ、ほどけると、後がたいへんなんだよなぁトホホ
④20ふんばかりかけて、やっと復旧。
これを戻して、無事エンジンが起動1号機も復旧完了。

2025/11/23 (Sun) 21:47:33
今日は1日、メンテの日 - 嶋村 New
本日の3台です。

2025/11/23 (Sun) 18:59:19_6475217

Re: ヘッドライト   投稿者:倉島 New

さすが嶋村さん、工夫されてますね。

ヘッドライトですが、さっそく使ってみました。
とっても便利なのですが、修理品に近づくとセンサが働いてしまうこともあり、
若干気になりますが、それ以上に便利さが勝りますね。
ゴムバンドを緩めにすれば、長時間着けていても大丈夫のようです。

2025/11/23 (Sun) 16:48:13_6475190

Re: ヘッドライト   投稿者:嶋村 New

VFIO-1は、確かにじかんともに周波数が変動していましたね。
ただ、当時はAMだったので、100Hzずれた所で、なんてことなかったので、十分でしたが。
7MのCWでも、1QSO5分程度なので、その間にずれるほど、ひどくはなかったです。

ヘッドライト
私は、いつも使うオーバー眼鏡にアルミ板で加工して、LEDを取り付けて使っています。
ただ、どうしてもスイッチを切り忘れ、気が付くと暗くなってるというパターンが多いですが。(笑)

2025/11/23 (Sun) 16:15:15_6475179

ヘッドライト   投稿者:倉島 New

VFO-1ですが、「ベリー ふらつく オシレーター」と呼ぶサイトがあり、
思わず笑ってしまいました。これでも当時のアマチュアにとっては、立派な
VFOだったのではと思います。

ところで、ふらっと寄ったダイソーに300円ヘッドライトがあったので
買ってしまいました。手をかざすだけでON/OFF制御ができるので、修理時の
スポットライトとして便利そうです。

2025/11/19 (Wed) 20:44:32_6474850

VFO-1 完成   投稿者:嶋村

VFO-1 をメンテしてました。
まず、動作がおかしいので、回路図通り出来ているかどうか確認。
2か所違いがいがあり、そこは訂正。
ついでに電圧を測ると、なんかおかしい。
定電圧管の先が108Vしかない。なんかおかしいと思って定電圧管を見ると、
0A2の150Vでないといけないのに、105V管が入っていました。
これを150Vに交換して、各部の電圧を計測して、おおよそ合っているので試験。
無事、発振し始めました。
周波数は雑に合わせただけですが、特に使う予定はないので、キャビネットに組み入れて、完成。
ラジオ同様、棚に戻して飾ります。

2025/11/19 (Wed) 12:10:57_6474818

TV-7B/U   投稿者:倉島

そうですね。
集中できるときに、ガガっと作業して、しばらく置いておく
といった感じになっています。
メーターも、しばらくぶりに見て直したところでした。
メーターの違いが影響しているときの備えもありますね。

2025/11/18 (Tue) 23:50:23_6474785

TV-7B/U   投稿者:嶋村

なんか、大変そう...(-_-;);

私は、ブルートゥス送信で、ドツボにはまって、ループ状態になったので、
一旦やめて、大工(濡れ縁)仕事入れたり、作業テープル作成したりして、
この度、設計やり直して再挑戦したら、なんかすんなりいってしまって。
作業台を占有して、邪魔になるとは思いますが、ほかのことしなから、たまに思い出していただければ、案外、”なぁんだ、こんな理由だったのか!”て、なるかもですよ。

2025/11/18 (Tue) 23:17:00_6474782

TV-7B/U   投稿者:倉島

>なかなかVT-7BUの順番が..(笑)
>
ちょっと家庭の事情があって、まとまった時間が取れていませんが、TV-7B/Uは
ちゃんと作業台に乗っています。SM-18をしまって、TV-7B/Uが乗ってはいるのですが、
かまっている時間がなく、牛歩状態というところでしょうか。
同じ35C5をTV-7D/Uで測定したときの差が20%以上あり、全端子の電圧と波形を
比較したところまでは確認していますが、原因がはっきりしません。
ということで、まだ時間がかかりそうです。

2025/11/18 (Tue) 11:00:40_6474726

VFO-1   投稿者:嶋村

高校生のころ、VFO-1を使って、TX-88DでCWをやっていました。
その後、そのVFO-1を改造して、FM変調をかけられるようにして、50MでQSOしたりしていました。(送信機はTX-88D、受信機はRJX601)
もちろん、3.5Mでも、7MでもFMが出せてしまう..(笑)
その当時使用していたVFO-1は、卒業時、後輩にプレゼントしたのでないのですが、数年前、オークションで見栄えのいいやつを1台落札。
ところが、球は6BA6の所に12AU7と6BD6が刺さっていたり、定電圧管が無かったり。
まともな球は、6AQ5だけ
極めつけは、ロータリースイッチが割れていた。 その時はそのうち修理しようと思っていました。
で、
この度、見た目は悪いけど、なんとか使えそうなVFO-1を落札したので、2個一で組んでみることにします。
今回のは、キャビネットは錆びだらけですが、中身はなんとなく行けそう。
さっそく試すと、発振はしている、80mバンドは、バリコンで可変する。
でも、トリマー回しても反応なし。
電源部分の抵抗がやけに熱を持つなど、問題ありですが、部品はそこそこ綺麗。
と、いう事で、修理を始めたいと思います。(使う事は無いけど)

2025/11/18 (Tue) 10:47:11_6474723

TV-7D/Uのメーター   投稿者:嶋村

ぼんぼん時計の歯車と同じ原理の様ですね。
原因が分かった良かったです。
なかなかVT-7BUの順番が..(笑)

2025/11/17 (Mon) 14:41:03_6474667

不法投棄の草刈り機その1   投稿者:嶋村

今朝、我が家の庭に、壊れた草刈り機が不法投棄!
犯人は、知人。(笑)
壊れて動かないので、廃品に出すと言っていたので、これがそうか!と。
さっそく紐を引いてみる。全然反応しない。キャブレターのエアクリーナーを開けてみる。
何と、スポンジたわしが入ってる。スポンジが朽ちて、そのゴミがキャブレター内へ。
目は詰まってしまって、ガソリンが中に入らない。
アルコールを直接エンジンに吹いて紐を引くと、一瞬回る。
と、いう事は、プラグは問題ないだろう。
(ニードルが詰まっているので、燃料はピストン側に行ってないので、被らない)
まずは、燃料を抜いて分解にかかります。
2025/11/17 (Mon) 14:42:25
不法投棄の草刈り機その2 - 嶋村
キャブを外してクリーナをかけながら歯ブラシでごしごししながら磨いていきます。
プライマリーポンプが、茶色っぽくなっていて、もう、限界に使い。
在庫も持っているので、迷わず交換。(③の中ほど)
さらに、中のガスケット部分も洗浄

2025/11/17 (Mon) 14:42:51
不法投棄の草刈り機その3 - 嶋村
その次は、スロットルニードル部分。
丁寧に手で磨く。
くみ上げて、ふと、レバーを見ると、取り付け部分が割れてる!
前から割れていたのを、接着剤で止めたようだけど、そこがはがれてる。
レバーは、アロンアルファでくっつけて、ワイヤーで縛って仮固定。
このレバーは、高いものではないので、交換した方が良いけど、一応、問題なく使えるので、このままで良しとしよう。
2025/11/17 (Mon) 14:43:37
不法投棄の草刈り機その4 - 嶋村
働くようになりました!
ガンガン回ります。
エンジンの振動で、右方向へ勝手に逃げていく!!
アイドリングの時の回転数を、歯が回らない速度に合わせて作業終了。

https://youtu.be/X3cDj4tuWmE

所用時間、2時間半
使用した材料
 プライマリーポンプ(新品1個)
 クリーナースプレー
 アロンアルファ光
 歯ブラシ1個
 雑巾1枚

でした。

さっそく、電話して、回収に来てもらいました。(笑)

2025/11/16 (Sun) 22:12:56_6474630

TV-7D/Uのメーター   投稿者:倉島

かなり前に、入手したTV-7D/Uのメーターですが、少し傾くと、針先が目盛板に当たって
止まってしまうという現象を報告したかと思います。
原因は、指針の遊びが大きくて、傾けると中心からずれてしまうことが分かっていました。
仕方がないと思って放置していたのですが、写真の②のねじを45度ほど締めると
遊び量が減少して、傾けても針先のずれが少なくなり、目盛板に当たらなくなりました。
これで組み込めそうです。

2025/11/16 (Sun) 21:31:32_6474628

ブルートゥス送信実験   投稿者:嶋村

そう、びっクリですね。こんなもので....
まとめ買い(多分1袋50個入り)していますので、しばらくは使えそうです。

2025/11/16 (Sun) 15:56:57_6474597

ブルートゥス送信実験   投稿者:倉島

しっかりと、2ターンのコアが写っていますね。
VHF帯以上での発振等には、いくつか持っていると便利かと思います。

2025/11/15 (Sat) 20:54:41_6474520

ブルートゥス送信実験   投稿者:嶋村

恐るべし、フェライトコア!って、感じです。
見事に抑え込んでくれました。

2025/11/15 (Sat) 18:55:44_6474513

ブルートゥス送信実験   投稿者:倉島

井上陽水、いいですねー!

無事に完成できて良かったです。

2025/11/15 (Sat) 12:48:45_6474466

ブルートゥス送信実験   投稿者:嶋村

以前ノイズだらけでどうにも役に立たなかったブルートゥス送信ですが、
やっと、使えそうな状態になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=nOc28Oeyyqs

機材は、BRAUN SK5の修理で出た壊れた(割れたとか、モーターの回転が遅いとか)パーツで作成したプレーヤーにアンプとブルートゥス送信基盤を付けて、実験をしてみました。
以前は、無音の時でも再生時でも、送信機のノイズが回り込み、ノイズだらけでした。
ノイズだからの時
https://www.youtube.com/watch?v=T62ZshB1RW4
実験と作り変えをくりかえして、やっとここまでできました。
これなら、普通に聞くことができます
ちなみに、本気でブルートゥスで音楽を聞きたいなら、メーカー製を買った方が安上がりかも。(笑)

2025/11/14 (Fri) 20:47:07_6474393

作業用テーブル   投稿者:嶋村

倉島さん、了解です。
技術屋さんアルアルですね。(笑)

2025/11/14 (Fri) 18:17:28_6474380

作業用テーブル   投稿者:倉島

そうですね。
テーブルを折りたたんで仕舞っておく場所はあるのですが、広げる場所がないという
情けない状況です。折りたたみの丸テーブルも押し入れに仕舞ったままです(笑)
若いころは、DIYでいろんな棚を作っていたんですけどね。

2025/11/13 (Thu) 22:23:25_6474305

作業用テーブル   投稿者:嶋村

このままだと、修理が無いとき邪魔ですが、足が折りたためますので、
通常は、ぺったんこになりますよ。
端材の板に、この足を付けただけです。
高い方が30cm、低い方が、20cmです。

足は、これです。
https://amzn.asia/d/gG0LDhH

木ネジも付いていますので、テーブルの天板と、プラスドライバーだけでできます。


2025/11/13 (Thu) 20:48:58_6474302

作業用テーブル   投稿者:倉島

羨ましいです。
我が家には場所がありません・・・

2025/11/13 (Thu) 10:42:19_6474258

作業用テーブル   投稿者:嶋村

濡れ縁の材料を端材屋で買ったのですが、その際、立派な板を見つけ、買っておきました。(2枚)
それを、作業用テーブルにしました。
私が乗ってもびくともしないので、高い所の荷物を下ろすのにも使えます。
2025/11/13 (Thu) 10:45:42
Re: 作業用テーブル - 嶋村
こんな感じで。

2025/11/13 (Thu) 10:40:10_6474257

S-38 修理   投稿者:嶋村

はい。
以前に一度、S-38Cを修理したことがあり、位置関係は判っていて、
改造等されていないか、断線していないか確認のため実機と合わせ込みしました。
全部正常だったので、簡単でした。
後は調整だけですね。
ただ、通常だと、コイルの調整と、トリマ調整で上下を合わせますが、この機械はトリマだけで、コイルは複合で1つのボビンに巻いてあるので、調整できません。
目盛りはすごく細かいのに... どこまでできるか疑問ですね。


2025/11/12 (Wed) 23:29:52_6474227

S-38 修理   投稿者:倉島

トリマはマニュアルと合っているようですね。
眠いので検証していませんが(笑)

2025/11/12 (Wed) 23:05:28_6474223

S-38 修理   投稿者:嶋村

こうなっているようです。
まじめに実機を追いかけたり、回路図を追いかけたりするのが本来ですが、
もともと大きくずれているので、気にせず、各バンドに合わせて各トリマを回し、変化したら、これは①とかメモしていきます。4回で終わります。
それを、書き込んで作ったのがこれです。(笑)

2025/11/12 (Wed) 22:55:19_6474222

S-38 修理   投稿者:倉島

楽しそうですね。

>裏を見るととりまだけで、9個あります。
サービスマニュアルに調整箇所が書いてありますので、改造されていなければ
分かると思います。

2025/11/12 (Wed) 21:05:06_6474214

S-38 修理   投稿者:嶋村

AMが受信できるところまでできました。
正確には、AM以外はテストしていないところまでできました。

https://youtu.be/3ZL8iRk-Fzc

シャーシは茶色の塗装に見えますが、これ、サビです。(笑)
ガムテープを貼り付けて、表面の錆びは落しましたが、ガムテープではここが限界で。
前面パネルはきれいに洗浄しました。

AMは受信できていますが、チューニングメーターと受信周波数がずれていて、多少低めの周波数で受信します。

裏を見るととりまだけで、9個あります。
コイルが一体柄なので、どのトリマがどのバンドかわかりませんので、今から調査です。

2025/11/11 (Tue) 23:10:48_6474149

S-38 修理   投稿者:嶋村

ありがとうございます
私も他の場所から、D/Lしておりましたが、こちらの方がとても綺麗です。
情報ありがとうございました。

少し回路図が薄いみたいですね。
私の持っているS-38Bの回路図を載せておきます。


2025/11/11 (Tue) 22:11:09_6474145

S-38 修理   投稿者:倉島

ここにS-38Aの綺麗なサービスマニュアルがあります。
間違いなく、S-38A/Bの回路ですね。
http://shortwaveradio.ch/lib/exe/fetch.php?media=manuals:hallicrafters_s-38a_service.pdf

2025/11/11 (Tue) 00:53:02_6474057

S-38 修理   投稿者:嶋村

残念な話になってます。
1日がかりで、S-38CRun2の回路図を書き上げたのですが、実機と差異があり、どうも預かった機種はS-38、S-38C、S-38CRun2のいずれでもなく、
可能性としては、S-38A S-38Bのいずれかの様です。
修理にはあまり影響しないので、このまま作業しますが、回路図の作成時間が残念なことに(笑)
縮小していない回路図が必要な方は、”管理人へメール”で連絡ください。
この回路は、海外の回路なので、データーベースでは扱ってないので。