管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/03/30 (Sun) 21:19:51_6453610

続:シンコー電機に行きました   投稿者:倉島 New

PDC加藤さんも買われていたのですか、ビックリ!
タグ代わりに使うために置いてあるんですね。私も真似してみます。
何枚入っているのか数えていませんが、50枚くらいはありそうです。

2025/03/30 (Sun) 20:35:05_6453604

続:シンコー電機に行きました   投稿者:嶋村 New

>AC電源のプラグ
へー なるほど、
そういう使い方が有るんですね。確かに良いかも。

2025/03/30 (Sun) 20:21:26_6453602

続:シンコー電機に行きました   投稿者:PDC加藤 New

え~? 私は買いましたよ。「SALE」の部分は切り取ってAC電源のプラグに
しばり付けて何の電源プラグかを示すために。本物の白い「札」はホームセンター
とかで見ると高いので。

お婆様、お元気で何よりです。緑色のネオン管やスチコン福袋(?)は私も買い
ました。

2025/03/29 (Sat) 19:42:14_6453471

続:シンコー電機に行きました   投稿者:嶋村

「SALE札に糸がついた」束
爆笑! シンコーさんに座布団3枚。

2025/03/29 (Sat) 19:17:58_6453469

続:シンコー電機に行きました   投稿者:倉島

これは笑い話として読んでください。

店内を一通り回って、これは、ラジオのダイヤル糸の束がセール品で売られている
と思って、よく確認せずに、部品トレーに放り込んだものです。
何だと思います?これ?
正解は、ダイヤル糸ではなく、何と何と「SALE札に糸がついた」束でした⁉
どーーしてこんなものが、ラジオパーツ屋さんに置いてあるんだ!!
帰宅して、かみさんに愚痴ったら、馬鹿にされてしまいました。
店主の元気な顔が見られたので、ま、いーーかと思っています(笑)
2025/03/29 (Sat) 19:18:49
Re: 続:シンコー電機に行きました - 倉島
単品の写真です

2025/03/29 (Sat) 19:09:40_6453468

シンコー電機に行きました   投稿者:倉島

今日は本当に寒かったですが、シンコー電機さんに行ってきました。
買ってきたのはこれです。
・以前に購入した、直径10mmのバーアンテナが1本だけ残っていたので確保
・スチコンの詰め合わせ(今のところ使う予定はないのですが、何となく・・・)
・ネオンランプ(たまに修理で、裸の大きめのネオンランプが必要になるので)

で、このネオンランプを購入したら、店主のおばあさんが、何と
「これは抵抗が必要ですよ」と忠告してくれました!まだまだ、頭がしっかり
していらっしゃるので、当面閉店はないようです。一安心。
「お元気でいてください」と声掛けしたら、「あ~、ありがとう」とおっしゃって
いました。

2025/03/28 (Fri) 23:01:40_6453377

桜 2025   投稿者:倉島

これはビックリ。
よく鳩が動かなかったですね。ナイスショットです!

東京は桜が満開に近くなりましたが、明日からの冷え込みで止まるかもしれません。
明日は、学会参加で横浜に行くので、帰り際に、シンコー電機さんに寄ろうかと
思っています。

2025/03/28 (Fri) 18:13:08_6453362

re:キット製作での失敗談 (電極接続図)   投稿者:嶋村

掲示板で圧縮されて、思わず。 漢文? って、思ってしまいました。
拡大したら、電極接続図でした。(笑)

フキノトウ
子供のころ、茎を数線センチに切って、左右とも切込みを入れて水にさらすと、
切込み部分が、タコの足みたいに広がって。
中に爪楊枝を挿して、流れる水に当てて、”水車”って、言って遊んでいました。

2025/03/28 (Fri) 18:03:09_6453358

re:キット製作での失敗談 (電極接続図)   投稿者:信州の竹内

>よく使う真空管の足、一覧表です。

 小生の図です。真空管形状毎に作りましたが・・・・見つかりません。

 当地は桜は4月になってからですが、3月になって20cmを超える積雪があったり20℃を超える日があったりです。
 この時期は"ふきのとう"が採れます。天ぷらにすると美味しいですよ。

2025/03/28 (Fri) 15:02:55_6453346

桜 2025   投稿者:嶋村

今年も桜が咲き始めました。
この公園まで、歩いて5分。毎年ここで桜を見ます。
でも、この桜、あと何回見ることができるだろう..
2025/03/28 (Fri) 15:06:02
桜 2025 - 嶋村
池に向かって伸びている桜の枝を撮影しようと構えたら、わずか50センチ位置にハトが降りて来て
はいポーズ!
ち、違う。おまえじゃない!

2025/03/28 (Fri) 00:49:47_6453311

キット製作での失敗談   投稿者:嶋村

お!
バレちゃいましたね。(笑)
よく使う真空管の足、一覧表です。

2025/03/27 (Thu) 22:59:33_6453304

キット製作での失敗談   投稿者:倉島

LEDランプの後ろの、真空管ピン接続図がいいですね♪
ちょっと確認するときに便利そうです。

2025/03/27 (Thu) 11:45:36_6453267

キット製作での失敗談   投稿者:嶋村

最近、目が悪くなって、かなりの光量が無いと見えません
写真のように、上下に移動できる電気を使っています。
メーカー製をいろいろさがしましたが、結局売ってなくて、収縮できるコードと、
LEDランプを組み合わせて、一応電気屋さんに加工してもらって(法律重視)使っています。

2025/03/26 (Wed) 23:28:33_6453235

キット製作での失敗談   投稿者:倉島

茶色と黒は、区別しにくいです。私も、ときどき間違えます(笑)

2025/03/26 (Wed) 09:56:05_6453184

キット製作での失敗談   投稿者:嶋村

ちょっと長めの前振りから。
今年のいつだったか、1台真空管ラジオを購入いただいた方から、AMワイヤレスの相談がありました。
Amazonで販売しているようで、これは使えるか?という内容。
ぱっと見、TR3石程度にしか見えなかったので、責任もって回答できない旨伝えました。
実は私も1度、キットでIC式の物を作り、性能等確認していた物がありました。
ただ、
回路図と、抵抗のカラーコード、コンデンサの表記と値の変換が出来ないと作るのが大変で、未経験者だと無理だと思い、一応、紹介はしたものの、経験がある程度必要である旨書いたつもりでした。
その後、連絡もなかったので、既製品を探されていると思ったのですが、なんと、その同じキットを購入されたようでした。
で。
やっぱり製作は無理!と、いう事で、製作してもらえないかと打診があり、本来なら受けませんが、ラジオを買ってもらった事もあり、引き受けました。

長くなりましたが、ここから製作の話です。
部品が届き、開封。まぁ、このキットには、パーツが多く入っています。
抵抗は、1袋にまとめて2~3台できるぐらい入っています。
コンデンサーも余るほど入っています。さらに値は違っても同じ形。
まずは、
1.値を書いた袋を準備
2.コンデンサの値を老眼鏡+虫眼鏡で探しながら分けます。
3.抵抗を値別に分けます。(カラーコードを読みながら分離)
ここまでやって、普通は背に低い抵抗から付けますが、この基盤は背面に2個のパーツがあります。
この位置が、ソケットの裏なので、表面を組む前に、この2個を付けておかないと、後からでは付けられない。(ここは、前回製作した経験から問題なし)
4.基盤の配線
と、作業は進みます
2025/03/26 (Wed) 10:17:12
キット製作での失敗談 - 嶋村
1.ソケットや、ピンヘッダを立ててゆく
2.全実装完了

ここで、電源と音源を入れて試験です。
ところがですよ。
カウンタ―で周波数こそ表示しますが、ものすごいノイズで、電波もまともではない。
見事に失敗です。どうしたもんだか。
花粉症で、微熱、微頭痛で、考える気もしない。
とは言え、頼まれちゃったから仕方ない。オシロを繋いだら1段目の2SC1815で波形が乱れる。

3.抵抗のあまり
これ、全部実装済みで余った抵抗です。3セット分ぐらいありそうな(笑)
製作前に、抵抗を分離して、3の様にしておき、ここから抵抗を抜き取りながら製作しています。
ただ、
抵抗値分離作業は、カラーコードを読んで分配しており、テスターは使っていません。
そこで、怪しいと思った、1815の回路の抵抗をテスターで調べたら、エミッター抵抗820Ωが、82Ωになっていました。
カラーコード末尾が茶色か黒かの違いです。さらに茶色が黒に近くて、老眼には、見分けるのが大変。
そこで、残った820Ωを総てテスターで当たったら、総て820Ω。
要は、分配する際、黒なのに、茶色と判断してしまったものが1本だけあり、さらに制作時、
5本ある中から、間違ったものを選んでしまったという2重の悲劇!
と、いう事で、この抵抗を交換したら無事完成しました。
4.完成品

このところ、視力もそうですが、光量がたりなくなってきています。
山口県に秋芳洞と言う鍾乳洞があります。子供の頃は、特に問題なく見ることができましたが、昨年行った時は、中が暗くて、目が全然慣れなくて、あまり見ることができませんでした。
昼間でも、ハンダ付けする時は、電気を付けないと出来なくなってしまいました。やれやれです。

2025/03/16 (Sun) 19:20:45_6452289

Re:VRのつまみ   投稿者:倉島

了解です。SS-58でしたか。
軸が長いので、対策はいろいろとできますね。

2025/03/16 (Sun) 15:06:27_6452251

Re:VRのつまみ   投稿者:中村

ツマミが滑ることの対応結果です。

先ずは、自分で考えてみた、ご飯ツブ(1個)をツマミのシャフト用穴に埋め込み、
シャフトを差して、一晩置いて試してみました。

滑りは全くありません。

この状態でツマミが容易に取り外せるか?ですが、
想定以上に、固着したようで、ツマミを左右に揺らしながら、
且つ、ツマミのシャフト受けが割れないよう、
数分掛けて、注意深く取外しました。

この時点で、埋め込んだご飯ツブはシャフトの突端に
付いていて、湿り気も残っていましたので、
時間が経てば、更に強固になってしまったと思います。

なのでこの方法はダメでした。

次に、テープかティッシュを試そうとしたところ、
滑りが改善していることに気付きました。

澱粉状の粒が、ツマミのギザギザ部分に付着したようで、
そこそこ良い塩梅になりました。
まさに怪我の功名といったところです。

この状態で、暫く様子を見て、
再発したら、テープかティッシュを試してみようと思っています。

この度は有難うござました。
ラジオとツマミの写真をアップしておきます。

それからSS-55は誤りで、正しくはSS-58です。失礼しました。

>内尾様
写真有難うございました。

>倉島様
写真有難うございます。
型番を誤って記載しました。
すみませんでした。

私のは、ローレット型でした。

2025/03/16 (Sun) 15:08:05
Re: Re:VRのつまみ - 中村
ツマミです。

2025/03/16 (Sun) 13:50:13_6452235

Re: TV-7   投稿者:内尾

そうですね、誤差の範囲内と考えれば簡単。
(200でも 206でも この範囲なら耐えられる TVー7がそう正確なものでは無い)

2025/03/15 (Sat) 23:22:25_6452180

Re: TV-7   投稿者:倉島

内尾さん、今晩は。
そうですよね。ダイオードは1本に修正しておきます。
それと、2.5インチの丸形パネルメーターは入手できそうにないので(輸入できますが高価)
このまま四角のメーターで進めてみます。

2025/03/15 (Sat) 18:54:50_6452162

Re: TV-7   投稿者:内尾

ダイオードはこの場合 1本です(2本にすると駄目というほどではないが)。

2025/03/15 (Sat) 16:00:44_6452141

Re:VRのつまみ   投稿者:倉島

ネットから部分的に拝借してきました。
D型のようですね。

2025/03/14 (Fri) 17:03:16_6452082

Re:VRのつまみ   投稿者:内尾

念のため 画像UPします

D型 ローレットの両方に使えます。

なお この工夫は抜く時の安全性を考えた為です、後でツマミを抜く時 抜け無いのでは無意味です。
(接着力の強いものは危険)

2025/03/13 (Thu) 22:28:51_6452035

Re: TV-7   投稿者:倉島

回路図ソフトも復旧できたので、お嫁に来たTV-7D/Uのメーター回路を作図しました。
四角メーターは、FS=206μA、内部抵抗=704Ωです。
外部抵抗を含めた抵抗値は、2,407Ωでした。ちょっと大きすぎなので再調整が必要です。
ただ、206μAはどうしようもありません。1目盛分の誤差が出ます。
また、フィルタ用のケミコンは50μFですが、無極性の必要はないかと思います。
保護用のダイオードも、2個シリーズにするのであれば、抵抗を含んだ場所の方が適切では
ないかと思います。メーター単体は、約0.15Vなので、ダイオード1個でも大丈夫です。

2025/03/13 (Thu) 19:35:20_6452015

Re:VRのつまみ   投稿者:中村

皆様

対応策の事例紹介有難うございます。
週末に試してみます。

結果は改めてレポート致します。

>内尾様
写真のアップは不要で構いません。
お気遣い有難うございます。

2025/03/13 (Thu) 09:44:05_6451974

Re:VRのつまみ   投稿者:内尾

役立つかどうか、ツマミが緩い時は薄いテープを挟んでいます。
主にD型ですが(極薄です、セロテープより薄い  写真準備しましょうか)

2025/03/13 (Thu) 00:03:34_6451951

VRのつまみ   投稿者:嶋村

ローレットつまみのギザギザが無くなってしまった感じですかね。
10年前ならSS-55のツマミは、特に金具も無いので、迷わず内田さんでしたが、
まだ、やられているかどうか?? どなたかご存じないですか?
https://www.radioshounen.com/lolipop_dion/h4/tsumami/tumami.htm

あと、軸の長さにも寄りますが、カナリヤQのツマミ(金具が有るので、作れない)が壊れた(割れた)時は、ほかのツマミを割って中だけ取り出して、ボンドでくっつけて、
外から見たらわからない(外すとすぐにわかる)ように加工したこともありますが、
この方法は、お勧めできません。(センター出しが大変で傾く)

2025/03/12 (Wed) 22:22:04_6451948

VRのつまみ   投稿者:倉島

たぶんローレットつまみだと思いますが、ティッシュを巻いて差し込むと
応急処置にはなると思います。
詰めすぎると、つまみが割れる可能性もあるので、ほどほどに。

2025/03/12 (Wed) 19:53:55_6451941

VRのつまみ   投稿者:中村

失礼しました。

サンヨーのSSー55です。

2025/03/12 (Wed) 17:43:57_6451935

VRのつまみ   投稿者:嶋村

どのタイプのツマミでしょうか?
ラジオの機種は何ですか?

2025/03/12 (Wed) 16:45:58_6451929

VRのつまみ   投稿者:中村

過日、VRの分解方法でご教示頂いた者です。
その時はお世話になりました。

その後、順調に使えているのですが、別件で1件ご教示下さい。

VRを操作するツマミの内溝が経年で減っているようで、
滑る感触があります。

特に、オン/オフの時は、ツマミを捻るようにして
滑らないよう操作しています。

さすがに接着剤で固定するわけにも行かずどうしたものか思案中です。

シャフトを差し込むツマミの穴に、
ご飯ツブ(1~2個程度)を入れてシャフトを差し込み、
数日おけば良い塩梅に固まるかもと思っています。
(未だ実験していません)

何か良いアイデアなどありませんでしょうか。